• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

少数核金属錯体の合成開発と構造-磁性相関

Research Project

Project/Area Number 08404046
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

御厨 正博  関西学院大学, 理学部, 教授 (10157472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安里 英治  琉球大学, 理学部, 助教授 (10222580)
Keywords金属錯体 / 二核金属錯体 / 三核金属錯体 / 四核金属錯体 / 六核金属錯体 / 単核錯体 / 結晶構造 / 磁気的性質
Research Abstract

前年度得た成果を基にこれまでの単核、二核、三核から次第に核数を増やして行き、十核くらいまでの少数核金属錯体の合成法の開発に取り組んだ。特に3個から6個くらいの金属イオンを分子内に近接させた三核、四核、五核、六核金属錯体に重点を置いた。
多座配位子を用いた方法ではアルコール基、フェノール基を含む種々の有機配位子について少数核形成を試みた。マンガン錯体では単核、二核、三核、四核錯体の磁気的性質を調べた。その結果、マンガン間のスピン-スピン相互作用はハイゼンベルグモデルで説明でき、反強磁性的相互作用が働いていることがわかった。鉄錯体では五核錯体ができているが、その合成条件にはまだ不明な点があり、今後、十分な検討を要する。また、コバルト錯体では外部有機配位子を導入することにより三核コバルト単位を接合してできる新規六核錯体の合成に成功した。詳細なキャラクタリゼーションを現在行っている。亜鉛錯体ではNaイオンが亜鉛二核単位を接合したこれまでに例のない無限鎖構造をとることを見出した。これらの結果は接合基としての外部配位子の導入が少数核から多核への展開に有用であることを示している。この有用性は金属-金属結合を持つ二核単位にも当てはまり、ルテニウムやロジウムの金属-金属結合を持つ二核が外部配位子によって繋がれたユニークな無限鎖構造も明らかにした。
マクロ環を用いた方法ではニッケル錯体で二核錯体が得られたが、金属間に色々なイオンがはいる興味深い性質が見出された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] S.Yano, M.Doi, S.Tamakoshi, W.Mori, M.Mikuriya, A.Ichimura, I.Kinoshita, Y.Yamamoto and T.Tanase: "Trimanganese complexes with a linear Mn^<II>Mn^<III>Mn^<II> assemblage bridged by carbohydrates" Chemical Communications. 1997・11. 997-998 (1997)

  • [Publications] M.Mikuriya, Y.Hatano, and E.Asato: "Synthesis and Structural Characterization of Manganese(II) Complexes with N,N′-Bis(2-pyridylmethylene)-1,3-diaminopropan-2-ol or N,N′-Bis(2-pyridylmethylene)-1,3-propanediamine" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 70・10. 2495-2507 (1997)

  • [Publications] M.Handa, Y.Sayama, M.Mikuriya, R.Nukada, I.Hiromitsu, and K.Kasuga: "Structure and Magnetic Properties of a Chain Complex with Altemating Ru(II,III) Dimer and Nitroixide Radical Arrangemen [Ru_2(O_2CCMe_3)_4(nitph)]_n(BF_4)_n, nitph=2-Pheny1-4,4,5,5-tetramethyl-4,5-dihydro-1H-imidazol-1-oxyl 3-N-oxide" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 71・1. 119-125 (1998)

  • [Publications] M.Mikuriya and S.Tashima: "Unexpected coordination behavior of dinucleating ligand : infinite zigzag chain of alternating sodium(I) and dinuclear-zinc(II) units" Polyhedron. 17・1. 207-209 (1998)

  • [Publications] M.Handa, T.Nakao, M.Mikuriya, T.Kotera, R.Nukada, and K.Kasuga: "Chain Complexes of Rhodium(II) Pivalate Dimers Formed by Ligation of C=C Double Bonds and Carbonyl Oxygen of p-Quinone [{Rh_2(O_2CCMe3)_4(p-Q)_2}{Rh_2(O_2CCMe_3)_4}]_n, p-Q=1,4-Benzoquinone and 1,4-Naphthoquinone" Inorgic Chemistry. 37・1. 149-152 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi