1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08405018
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松為 宏幸 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00026098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三好 明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (60229903)
手崎 衆 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50236965)
越 光男 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20133085)
|
Keywords | 炭化水素低温酸化反応 / アルキルパーオキサイド / ヒドロキシアルキルパーオキサイド / 異性化反応 / レーザー分光 / 光イオン化質量分析法 / 急速圧縮機 |
Research Abstract |
冷炎・エンジンノック等の原因であると考えられている低温異常燃焼のメカニズムを解明することを目的とする。反応を支配する重要な反応中間体である過酸化ラジカルの高感度検出手法を開発すると共に、レーザ誘起蛍光法、光イオン化質量分析法等既に我々が仕様している検出手法を併用することにより、種々の炭化水素化合物の低温酸化機構に関する直接的検証と一般的反応則の構築を試みた。 まずエキシマーレーザー閃光分解反応装置を用いてt-ブチルヒドロキシパーオキシラジカル(TBHP)を選択的に生成し、その分子内水素転位過程を種々のレーザ分光法(OPO、IR-吸収、LIF DFWM)、光イオン化質量分析法を用いて系統的に測定した。TBHPは引き続き分子内異性化を起しOH+エポキサイドまたはHO_2+エチレンに高速で分解しその生成速度、分岐比を測定した。この成果はこれまで推定のみに頼っていた反応機構を初めて直接測定により検証に成功したという意味で大きな価値を有する。一方、低温酸化反応をバルクな現象として観測するために新しい作動原理に基づく急速圧縮機を製作し、その性能試験を行った。この装置が低温酸化機構の検証のために要求される性能を有することを確認した。現在質量分析法を用いて、反応生成物の追跡を行う準備を進めている。
|
-
[Publications] A.Tezaki 他: "Insertion vs.abstraction in the rections of NH(a^1△,v=0,1)with H_2andD_2" Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 1195-1199 (1996)
-
[Publications] H.Shina 他: "Kinetic Studies on the pyrolysis of H2S" J.Phys.Chem.100. 2136-2140 (1996)
-
[Publications] K.Matsumoto 他: "Mechanism and Branching ratios of the SiH_3+SiH_3 reaction" J.Phys.Chem.100. 8796-8801 (1996)
-
[Publications] K.Tsuchiya 他: "Reactions of S(^3P)with H_2,D_2,CH_4,C_2H_6,C_3H_8,n-C_4H_<10> and i-C_4H_<10>" J.Phys.Chem.100. 17202-17206 (1996)
-
[Publications] Y.Murakami 他: "Studies on the oxidation mechanism of SiH_3:production of SiO" J.Phys.Chem.100. 17501-17506 (1996)