• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

造船設計における統合CAEシステムの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08405064
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野本 敏治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80011170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 守三  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30010896)
青山 和浩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80222488)
大坪 英臣  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20011132)
伏見 彬  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10272379)
KeywordsCAD / CAE / CIM / FEM / ストリップ法 / 解析モデル / 製品モデル / Design by Analysis
Research Abstract

本年度は,昨年度の研究に引き続き,研究代表者らが研究開発している造船CIMのプロトタイプ・システムをベースに,流体解析システム(造船運動解析システム)の統合化を検討した。この統合化は船体構造の構造解析に必要とされる船に加わる波浪などの外力を容易に算出することを期待するものである。また,算出された外力情報を構造解析の荷重情報とするために情報変換機能をシステムとして実装した。この機能のシステム化によって,流体解析システムと構造解析システムの統合化を実現する基盤を整理し、実際に計算機上で造船設計における統合CAEシステムのプロトタイプシステムを構築した。本年度に実行した研究内容を以下に整理する。
(1)基本設計支援システムの構築基本設計における船のトリム計算や,スタビリティ計算などを支援するために,研究代表者らが提案している製品モデルの情報を有効に利用した解析システムを構築した。この際に,製品モデルとして荷物の情報の表現方法に関して検討することの重要性を確認した。このシステムで得られる情報は,船体運動の解析システムに必要な情報となることも理解できた。
(2)解析モデル間の情報の変換方法の検討ある解析システムで生成された情報を,別の解析システムの情報として円滑に伝達するためには,複数の解析システムを統合化する必要がある。複数の解析システムを利用して設計することを考慮する場合,ある解析システムによって求められた結果を,他の解析システムで利用することを考慮する必要がある。そこで,ある解析システムの結果と製品モデルが管理している情報を利用して他の解析システムで必要とされる情報を生成する。この製品モデルの利用は,「複数の解析システムの統合化」に対応するものと考えられ,造船設計において利用される船体運動解析システムや構造強度解析システムなどの様々の解析システムに必要な情報を提供する情報処理機能を整理した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 青山和浩: "解析システムの統合化における解析部品のフレームワークに関する研究" 日本造船学会論文集. 182. 815-826 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi