• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

コアディスキングに基づく三次元地圧評価法の実証研究

Research Project

Project/Area Number 08405066
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

松木 浩二  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10108475)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 清彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40177184)
坂口 清敏  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50261590)
幾世橋 広  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70005263)
Keywordsコアディスキング / 三次元地圧 / 真三軸試験装置
Research Abstract

821788
本年度は,以下のことを行うとともに,これまでの研究成果のとりまとめを行った.
1. これまでに用いてきたポーリング軸方向可変型フラットジャッキ式真三軸試験装置の載荷能力では,地圧下のポーリング実験で十分な地圧範囲についてコアディスキングを実現できないことがわかった.そこで,載荷能力を増加させるため装置の改良を行った.すなわち,試験片を20cm立方体とし.厚さ50mm,面積300mmx300mmの鋼製スペーサ6個を作製して試験片寸法の減少によって得られた空間に挿入した.なお,同スペーサは互いに接触しないよう面取りが施されている.これに伴って,フラットジャッキの寸法も変える必要が生じ,若干小さめのフラットジャッキを設計・作製した.この結果,試験片への載荷能力は,従来の30MPaから約50Mpaに増加した.
2. 改良したポーリング軸方向可変型フラットジャッキ式真三軸試験装置を用いて,白河溶結凝灰岩に対し,地圧下のポーリングに伴うコアディスキングの予備実験を行った.この結果,同岩石については,昨年までに得られた長いコアに対するディスキング開始条件以上の地圧条件でポーリングを行うと,地圧が大きいほどディスクの厚さが小さくなることが明らかになった.これは,コア長さが小さいほどコア底部の引張応力が小さくなるためであると考えられた.このことは,ディスキング条件に関する理論解析を,本研究で明らかにしたコアが長い場合だけでなく,コアが短い場合についても行う必要があることを示唆した.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鈴木 誉・松木浩二 他: "コアディスキングの発生条件に関する実験的研究" 資源・素材学会春季大会講演集. 106-106 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi