• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ブリの親魚養成に関する栄養学的研究

Research Project

Project/Area Number 08406015
Research InstitutionTokyo University of Fisheries

Principal Investigator

渡邉 武  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舞田 正志  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (60238839)
佐藤 秀一  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80154053)
竹内 俊郎  東京水産大学, 水産学部, 教授 (70092591)
Keywords親魚飼料 / ブリの産卵と卵質 / 卵質改善 / カロテノイド / アスタキサンチン / ゼアキサンチン
Research Abstract

現在までの研究成果から、ブリの卵質改善にはアスタキサンチン(Astx)が有効であることが明らかとなったが,Astxのブリ体内における代謝経路から推察してゼアキサンチン(Zeax)の方が効率的であることが示唆された。そこで,両色素をそれぞれ添加したドライペレット(EP)でブリ親魚を飼育した結果,無添加区より産卵量は増加し,卵質も優れていたが,産卵成績にバラツキがみられ,全般に従来の成績よりも劣る結果となった。その原因の1つとしてEP中の両色素の含量が予定値より低くなったことが考えられる。飼料製造中に減耗したためと推察された。Zeaxの合成品がないためZeaxを比較的多量に含有するスピルリナを使用したが,スピルリナ中のZeaxがEP製造中に破壊されやすいことが示唆された。
そこで,平成10年度はこれらのことを考慮して再度同様の実験を行った。飼料製造中の損失を考慮してAstxおよびZeaxの含量がそれぞれ30ppm前後になるようにAstxあるいはスピルリナ(6.6%)を添加したEPで,ブリ親魚(3歳魚)を産卵前約4ヶ月間飼育し,産卵成績を比較した。その結果,対照区およびAstx添加飼料区では自然産卵および人工授精において産卵が可能であったが,スピルリナ飼料区の親魚からは産卵は得られなかった。対照区とAstx区の親魚では卵巣重量が500g前後とよく成熟していたのに対し,スピルリナ飼料区では30g前後と未成熟の状態であったためと考えられる。一方,精巣の発達状態や精子の活力には試験区間で差がなかった。これらの結果から,ブリの卵巣成熟はスピルリナ(過剰な色素含量)によって阻害されたと考えられる。Astx飼料では予定値に近い29.4ppmのAstxが測定されたが,スピルリナ飼料では,Zeaxが38.4ppmと多少高かったが、β-カロチンやキサントフィルの含量が著しく高く,総カロテノイド含量が200ppmに達した。このようにスピルリナ添加飼料で総カロテノイド含量が過剰になったため卵巣成熟が阻害されたのではないかと推察された。先のブリの卵質改善に有効なAstxの適正添加量に関する実験においても20-30ppmでは卵質の改善が認められたが,40ppmでは低下することが観察されており,今回の場合もカロテノイドの過剰添加の影響と考えられた。
そこで,平成11年度は他の色素源についてその添加効果をブリおよびシマアジで検討中である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi