• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

X線位相コントラスト画像作製の試み

Research Project

Project/Area Number 08407024
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

板井 悠二  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (30010268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤塚 孝雄  山形大学, 工学部, 教授 (80091875)
武田 徹  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10197311)
KeywordsPhase contrast x-ray / large object imaging / CCD detector / Si monochromator / diagnostic radiology / biological object
Research Abstract

今まで生体計測で用いられてこなかった、干渉X線を利用した新しい画像作製を試みる。干渉X線利用の利点は、従来の透過X線に比べ原子番号の近い元素の違いを位相差として捉える事が可能なため、正常細胞と構成の異なる癌細胞等を無造影で高精細に描出できる点である。我々は、5mm大の小さな試料が撮影可能な干渉計を用いた実験を行ない、癌細胞等を無造影で高精細に描出できる事を確認した。本研究では、数cm大の試料を高い波長のX線で撮影し干渉X線画像を得るために、高精度なX線分光系と撮像系を作製し、X線の屈折を用いた位相コントラスト画像の作成を試み、動物実験を通して本法により画像が実際に得られるか検討する。
本年度は、研究開始2年目にあたる。しかし、高エネルギー物理学機構の装置改良等のため、トリスタン加速リングが使用できなかった。実験は、1998年4月中に実施できる予定である。
そのため、以前に得られたデータの再処理と、実験のための干渉計の再計測および再研磨を行った。再研磨状況は今後の実験で検討する。
まち、干渉X線と同時に透過X線画像を得るための2次元CCD検出器システムを購入し、X線管球を用い装置特性(40μm以下の空間分解能を得た)および画像コントロール用の計算機システムのソフトを作製した。
前年度に購入した液体窒素冷却型CCD検出器のX線を光に変換する光学系装置を作製し、その特性評価を行った。良好な均一性を有する装置が完成した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tohoru Takeda: "Phase contrast x-ray imaging for large specimens." Medical Imaging Technology. 15. 459-460 (1997)

  • [Publications] 板井悠二: "X線位相コントラスト画像作製の試み" Innervision. 12. 31-32 (1997)

  • [Publications] 武田徹: "種々の原理に基づく単色x線CT" 日本ME学会. 11. 23-28 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi