1998 Fiscal Year Final Research Report Summary
Project/Area Number |
08407047
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Orthopaedic surgery
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
五嶋 孝博 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (20272544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
税田 和夫 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (20241995)
中村 耕三 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60126133)
黒川 高秀 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (90010298)
|
Project Period (FY) |
1996 – 1998
|
Keywords | 脊髄 / 中枢神経 / 神経解剖学 / 神経生理学 / ネコ / 可塑性 / 脊髄損傷 / 脊髄症 |
Research Abstract |
ネコを用いた脊髄急性圧迫実験の運動解析から脊髄前索の障害が推定され、これを電気生理学的及び組織学的に確認することができた。一方、脊髄慢性圧迫ネコの腰髄後索を電気刺激すると、頚髄圧迫部の背側表面に高振幅の異常電位が記録されたが、髄鞘の崩壊により局所の電流密度が異常に大きくなったために異常電位が発現したと考えられた。次に、第6頚髄の運動核に投射する第8頚髄の介在ニューロンへの各脊髄運動下行路と前肢末梢神経からの入出力様式を調べたところ、これまでに同定されていた脊髄の神経回路網の他に、高い刺激閾値の神経回路網が多数あることが明らかとなり、神経の種類により一定の入出力様式をもつことが明らかとなった。ネコの第6頚髄を急性圧迫して上位頚髄を電気刺激して誘発される下行性伝導性脊髄誘発電位と下行性分節性脊髄誘発電位を比較した研究から白質よりも灰白質の方が圧迫の影響を強く受けることが分かった。脊髄の可塑性を誘導する因子として、血流の改善が有効である可能性を考えた。血管を拡張して血流を増大させるプロスタグランディンE1の投与が脊髄急性圧迫ネコにおける脊髄誘発電位の回復に有効であろうという仮説を動物モデルで検証したところ、一部の個体では血流改善が有効であることが証明された。しかし、血流改善が有効でない個体もあり、脊髄の可塑性を誘導するにはその他の要因としてニューロンのアポトーシスを阻害することが重要であると考えた。アポトーシスを阻害する遺伝子を脊髄切断を行ったラットにアデノウイルスベクターを用いて局所投与したところ、これらのラットでは後肢の運動の回復がみられ、この現象を脊髄誘発電位を用いて観察したところ、本来の錐体路とは別の神経系で運動回復が起こっていることが証明された。
|
-
[Publications] 星野雄一、五嶋孝博 他: "脊髄の慢性圧迫部にみられる高振幅誘発電位の発現機序"脊髄電気診断学. 18. 135-138 (1996)
-
[Publications] 五嶋孝博 他: "頚損ネコにおける脊髄障害と連動異常の解析"脊髄電気診断学. 19. 13-16 (1997)
-
[Publications] 五嶋孝博 他: "急性脊髄圧迫が下行性伝導性脊髄誘発電位と下行性分節性脊髄誘発電位に及ぼす影響"脊髄電気診断学. 21、(印刷中). (1999)
-
[Publications] 新井真、五嶋孝博 他: "頚髄急性圧迫に対するProstaglandin EI の作用"脊髄電気診断学. 21、(印刷中). (1999)