1996 Fiscal Year Annual Research Report
無機化学分析により過去一万数千年間の琵琶湖堆積環境を高分解能で連続復元する研究
Project/Area Number |
08409001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
豊田 和弘 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (10207649)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 俊逸 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (30142194)
長谷部 清 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70000859)
|
Keywords | 古環境変動 / 琵琶湖 / ピストン・コア / ICP発光分析 / ヒ素 / 古水深 / 放射化分析 |
Research Abstract |
重点領域科研費(京大・鳥居氏代表)の補助を得て、琵琶湖中央部の2地点の湖底で1995年の夏に採取された、ほぼ連続した最長16mのコア7本についての学際的な研究に参加している。本研究は氷期末期から現在まで連続して高分解能な古環境変動復元を目的として、湖底堆積物コアの多元素分析に焦点をあてたものである。現在の琵琶湖湖底の堆積速度は1年に約1mmなので、2cmごとの試料を分析することなら約二十年ごとの環境変動を読み取ることができる。試料の数と分析する元素数が多いので、まずICP発光分析装置を本専攻に設置して試料分解に必要な4日間後測定一日で50試料はバルク分析を行えるようにした。また、水素化合物発生装置をICP発光分析装置に接続して分解溶液を別に測定して一日に約数十試料中の微量のヒ素を定量可能にした(北海道支部1997年冬季研究発表会で発表)。現在の琵琶湖湖底の堆積物中のヒ素の含有量と水深についてはきれいな相関関係が得られる。それをボーリングコアに適用すると、瀬田川という水の出口があるため、水深の変動は過去の湿潤・乾燥の変化というより、採掘地点の構造的な沈降速度の変化を高精度に再現できるはずである。既にBIW A95-1コアから12cmおきに解析した結果は地球化学会で、BIW A95-4コアから12cmおきに測定した結果は平成9年1月13日の東大海洋研での研究集会「環境変動共鳴箱としての湖沼・内湾堆積物」で示した。これまで放射化分析のデータからの水深とヒ素含有量との相関曲線への気候変動の影響は小さいと判断していたが、本研究の結果から砒素の含有量の変動に水深以外にもう一つ以上の要因があることが予想され、次年度ではさらに細かい間隔で、また他の5つのコア試料についても解析を行い、他の要因について検討していきたい。
|
Research Products
(12 results)
-
[Publications] M. Fukushima, S. Tanaka, H. Nakamura and S. Ito: "Acid-Base Characterigation of Molecular weight fract ionationd humic acid." Talanta. 43. 383-390 (1996)
-
[Publications] K. Sugawara, S. Hashi, K. Akatsuka, S. Tanaka, H. Nakamura: "Electrochemical evaluation of auidin-biotin interactuir using N-iodoacetyl-N-biotinyl hexylenediamine." Pioelectrochemistry and bioenerytics. 39. 309-312 (1996)
-
[Publications] M. Fukushima, S. Tanaka, H. Nakamura, S. Ito, K. Haraguchi, J Ogata: "Copper (II) binding abilities of motecular weight fractronated humic acid and their mixtures." Anal. Chim. Acta. 322. 173-185 (1996)
-
[Publications] K. Sasaki, M. Tsunekawa, S. Tamaky, H. Konno: "Suppresion of microbially mediated dissolution of pyrite by originally isolated fluvic acid and related compound" Colloids and Surfaces. 119. 241-253 (1996)
-
[Publications] S. Tanaka, K. Nakayasu, M. Fukushima.: "Suppression effect of humic substames on oxidation of chromihsn(III) to chrominin (VI)." Taxicological and Enrirnmental Chem.58. 17-23 (1997)
-
[Publications] K. Sugawarn, Y. Yamauchi, S. Hoshi, K. Akatsuka, F. Yamamoto, S. Tanaka, H. Nokamura: "Acamulation voltammetry of Auidin and biotin using a biotin labeted with Nile Blue A." Bioelectrocchemistry and Bioenergetics. 41. 167-182 (1996)
-
[Publications] K. Ijiro, M. Shimamura, M. Tanaka, H. Nakamura, K. Hasebe: "DNA mowclayers complexed with Amphiphilic intercalator at air-water interface." Thin Solid Films. 284-285. 780-783 (1996)
-
[Publications] M. Shinomura, F. Nakamura, K.Ijiro, H. Taketsuha, M. Tanaka, H. Nakamura K. Hasebe: "Chinal cuptal formation of octadecy lcytosine monolayer by complementory base-pairing" Thin Solid Films.284-285. 691-693 (1996)
-
[Publications] K. Nakatani, N. Terui, K. Hasebe, N. Kitamura: "Interfacial mass transfer across a single microdroplet/water boundary." Chem. dett.1996. 457-458 (1996)
-
[Publications] T. Kakizaki, K. Imai, K. Hasebe: "Flow ingection with diaphram pump and amperometric detector." Anal. Commun.33. 75-77 (1996)
-
[Publications] Shimakura Cao, Jin-chang Zheng, Kiyoshi Hasebe, Weight Hu: "On-lene monitoring of trace amounts of coffer (II) in stream condensata and boiler feed water by blow mjection analysis based on its catalytic effect on the oxidation of hydrogquinone by hydrogen perexide." Aral. Chem. Acta. 331. 257-262 (1996)
-
[Publications] 川崎幹生・村口知美・蠣崎悌二・長谷部清: "微分パルスポーラログラフ法における極大波を用いる微分オスミウムの定量" 分析化学. 46(3). 101-110 (1997)