• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

「周学期」児童の心理発達に関する教育生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 08451022
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 公治  北海道大学, 教育学部, 助教授 (60113669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城谷 ゆかり  北海道大学, 教育学部, 助手 (70235761)
陳 省仁  北海道大学, 教育学部, 助教授 (20171960)
Keywords共同遊び / 集団構造 / 社会的相互作用
Research Abstract

北海道大学教育学部附属乳幼児発達臨床センターの実験保育室に在籍している未就学幼児の生活と共同遊びの過程、彼らの仲間関係と仲間集団の形成過程を昨年に引き続いて2年目の継続観察を行った。この実験保育室では、二つの異年齢段階の幼児(年長児と年少児)が一緒に保育を受けるという異年齢混合保育の形態を取っていることと、子どもたちの自主的な活動を重視した自由遊びを中心にた保育を行っている。このような保育環境の中では、子ども達自身の自発的な集団活動や対人関係の構築といったものが優勢になっていると考えられ、保育環境の特異性に視点を当てながら彼らの集団形成やそこで展開されている社会的相互作用の過程を明らかにしていくことが必要である。
平成9年度には、昨年度収集されたビデオ資料と今年度新たに観察・記録されたビデオ資料を用いて共同遊びにおける社会的相互作用と仲間集団の形成過程について分析された。これらの分析から明らかになったことは以下の諸点である。
1、平成8年度に年長児であった男児集団の中で4人の排他的な遊び集団が存在し、彼らは遊び道具や遊びのための空間の専有という方法を使って勢力を誇示するという方略を取っていた。この集団の中でフォロワ-の役割を演じている1名の男児について何故この子が集団から離れることができなかったか1年間の資料の分析を行ったが、同じ年長児男児の中ではこれ以外にまとまった他の集団が存在していなかったこともあって離脱して他の遊び集団を作っていくことはできないこと、年少児と集団を作っていくことは年齢という属性に基づいたアイデンテイテイとも抵触するために不可能であったことなどが推測された。
2、平成8年度に年少児であった新参者の集団は、はじめはまとまった集団にはならず、一部が年長児集団に加わることなどを経過しながら、次第に同じ年齢同士の遊び集団を形成していった。ここににも年齢に帰属させたグループ・アイデンテイテイへの意識と形成が介在していた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 佐藤公治・請川滋大・結城孝治・宮下明子・若井邦夫: "幼児の集団参加と相互作用展開への生態学的接近(1)-研究の基本的枠組みと結果の概要-" 日本発達心理学会第9回大会論文集(日本女子大学). 56 (1998)

  • [Publications] 請川滋大・佐藤公治・結城孝治・宮下明子・若井邦夫: "幼児の集団参加と相互作用展開への生態学的接近(2)-年長男児の集団構造と集団参加過程-" 日本発達心理学会第9回大会論文集(日本女子大学). 57 (1998)

  • [Publications] 結城孝治・佐藤公治・請川滋大・宮下明子・若井邦夫: "幼児の集団参加と相互作用展開への生態学的接近(3)-年少男児集団の仲間関係の形成過程-" 日本発達心理学会第9回大会論文集(日本女子大学). 58 (1998)

  • [Publications] 宮下明子・佐藤公治・請川滋大・結城孝治・若井邦夫: "幼児の集団参加と相互作用展開への生態学的接近(4)-年少児YJIを中心として-" 日本発達心理学会第9回大会論文集(日本女子大学). 59 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi