• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

農業生産組織の今日的な展開と村落社会の変容

Research Project

Project/Area Number 08451036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小林 一穂  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (20150253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳川 直人  北海道教育大学, 釧路校, 助教授 (10227572)
水上 英徳  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (50280889)
加藤 眞義  東北大学, 文学部, 助手 (60261559)
中島 信博  東北大学, 教育学部, 教授 (80005826)
Keywords水稲作 / 農業生産組織 / 農家経営 / 村落構造 / 営農意識
Research Abstract

本研究は、現代日本農業が危機的な状況にあるなかで、これまでの農業経営がどのような生産組織を展開しており、農村社会がその生活構造や組織形態においてどのように変容したか、そして農民の営農志向や生活意識がどのような方向に向かっているのか、を調査分析した。今年度は、各種の統計資料を詳細に検討し、また、山形県庄内地方、北海道北空知地方、沖縄県南部地域及び北部地域の3個所において、農業生産組織の概況についてのヒアリングをおこない、庄内地方及び北空知地方においては、稲作農民への個別面接によって、農家経営、農民意識などのデータを収集した。
以上のような調査研究によって、日本の典型的な水稲単作地帯においては、「新農政」のもと、規模拡大によるコストダウンを狙った大型化が進行しているが、その成果は、稲作農民の水稲作に対する意識の改革と、農業生産組織の新たな展開、農村集落における村落構造の再編成にかかっていることが示された。また、米が自給できない沖縄県においては、稲作部門を他の農業部門と適切な配分をはかりつつ経営するという問題点が明らかとなった。
しかし、今年度は、とくに沖縄県において個別農民へのインテンシブな事例調査を行うことができず、村落構造の現状と農民生活との関連については、詳細な調査分析を加えなければならない。また、農業生産組織の今後の展望を明らかにするために、引き続き上記の3個所での調査研究を行うことが必要である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi