• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

重度運動障害児に対するノンバーバルコミュニケーション指導プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 08451059
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藤田 和弘  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (90015876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿澤 俊文  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (80211837)
岩崎 信明  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70251006)
斎藤 佐和  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (00015819)
Keywords重度重複障害児 / ノンバーバルコミュニケーション / 指導プログラム / eye pointing
Research Abstract

平成8年度は,健常乳幼児および障害児のコミュニケーション発達に関する先行研究や,既存の代替コミュニケーションシステムに関する研究をもとに,重度運動障害児に対するノンバーバルコミュニケーション指導プログラムを作成した。
指導プログラムは,表出手段としてeye pointingを用い,以下に示す3つのステージから構成された。
ステージ1-コミュニケーション発達の準備段階
eye pointingを用いた選択行動の形成
ステージ2-コミュニケーション発達の初期段階
eye pointingを用いた要求行動の形成
ステージ3-代替コミュニケーションシステム適用への準備段階
eye pointingを用いた伝達行動の形成
ステージ4-代替コミュニケーションシステムの適用段階
既存の代替コミュニケーションシステムへのeye pointingの適用
さらに,重度運動障害児4名(脳性まひ児3名,Werdnig-Hoffmann病児1名)に対し,上記のプログラムのステージ1及び2を実施し,指導プログラムの有効性を検討した。その結果,7名の対象児全てについて,eye pointingを用いた要求行動の形成がなされた。
なお,上記の対象児のうち,1名について,既存の代替コミュニケーションシステムの適用として,目で打つワープロの適用を目指した指導への準備を継続して行っている。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi