• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

教員養成史の二重構造的特質に関する実証的研究-戦前日本における地方の実践例の解明-

Research Project

Project/Area Number 08451065
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

佐藤 尚子  大分大学, 教育学部, 教授 (10215824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 淳介  大分県立芸術文化短期大学, 助教授 (60192449)
福留 美奈子  大分大学, 教育学部, 助教授 (80253764)
神崎 英紀  大分大学, 教育学部, 助教授 (90117094)
山岸 治男  大分大学, 教育学部, 教授 (40136768)
後藤 靖宏  大分大学, 教育学部, 教授 (10040742)
Keywords教員養成史 / 教師教育 / 師範学校 / 青年師範 / 付属小学校 / 教員検定 / 准教員養成所 / 裁縫科教員
Research Abstract

戦前日本における教員養成には、師範学校方式と教育検定方式とがあり、師範学校卒業生を中心とする幹部教員と、検定による多数の一般教員とから成る二重構造をもっていた。教員の質を維持するのが師範学校であり、教員の量を確保するのが教員検定であった。このような二重構造的特質は、大分県における教員養成史の実態に強く現れている。大分県の小学校教育養成は、量的には師範学校以外の多様な機関によって長期にわたり担われてきたからである。本研究は、研究の角度を次のような教員養成期間(検定準備教員も含む)ごとに設定して、大分県における教師教育の実践例を解明したものである。
第I部 師範学校における教師教育
1 文部省の教員養成政策の動向とそれへの地域の対応
2 大分県師範学校における専門性維持のための努力
3 大分県師範学校付属小学校における教師教育
4 青年師範学校における教師教育
第II部 その他の学校における教師教育
1 郡立小学校准教員養成所の沿革と教育
2 私立習説校の歴史
3 私立騰宮学館の成立と展開
4 私立女学校における裁縫科教員の養成
5 「傍系」的教員の創出過程とその社会的役割

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi