• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

近世における教育交流に関する基礎的研究-昌平校留学者の活動と藩校教育への影響を中心に-

Research Project

Project/Area Number 08451066
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

関山 邦宏  和洋女子大学, 文家政学部, 教授 (30179345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 昭彦  国立教育研究所, 教育政策研究部, 主任研究官 (80189480)
Keywords升堂記 / 書生寮姓名簿 / 林家塾 / 昌平校 / 藩校 / 教育交流 / 入門簿
Research Abstract

本研究の目的は、近世における教育交流の権威ある拠点であった江戸幕府の昌平校へ諸藩から留学した者の分析を通して、諸藩における教育文化の展開の諸相を地域間教育交流の視点から解明することにある。
本研究の第1次報告書として東京大学史料編纂所の所蔵にかかる「升堂記」(10巻・8冊)を平成8年度に翻刻、公表した。「升堂記」は、林羅山が寛永7年(1630)に幕府の援助を受けて江戸に開業し、その子孫が代々継承して経営した家塾(林家塾)に入門したものの名簿である。2年目の本年は、第1次報告書の記載内容を、昌平校儒官佐藤一斎、その養子で昌平校儒官河田迪斎、その嫡男河田煕に伝えられ、東京都立中央図書館河田文庫所蔵にかかる「升堂記」(2冊)と比較・検討した。また併せて「書生寮姓名録」(大阪大学附属図書館蔵)と「書生寮姓名簿」(東京都立中央図書館蔵)を調査し、もって昌平校留学者の全体像を明らかにすることに努めた。
なお河田文庫本は延享元年(1744)から寛政12年(1800)までに入門した398名の名簿で、東京大学史料編纂所本の一部を含むに過ぎないが、それでも東京大学史料編纂所本に見られない記載事項が含まれるとともに記述内容も詳細であることに鑑み第2次報告書として翻刻・公表することとした。
昌平校留学者一人ひとりに関する個人情報の収集については、昨年に引き続き各藩の分限帳や人名辞典・伝記・日記等の調査を通して一定程度の成果を得ることができたが、さらに資料の収集・分析を重ねなければならない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 関山邦宏: "「升堂記」(河田本)翻刻ならびに索引" 関山邦宏, 68 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi