1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08451072
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
井上 勝生 北海道大学, 文学部, 教授 (90044726)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白木沢 旭児 北海道大学, 文学部, 助教授 (10206287)
高木 博志 北海道大学, 文学部, 助教授 (30202146)
河内 祥輔 北海道大学, 文学部, 教授 (80013283)
|
Keywords | 天皇 / 朝廷 / 文化財 / 日清戦争 / 民族 / 植民論 |
Research Abstract |
平成9年度には、「大日本維新史料稿本」の天皇・朝廷関係の史料を、とくに文久期について探索、ファイルし、系統的に調査した。従来、あまり焦点をあわせられることの少なかった開国派の動向について検討し、開国論と攘夷論の交錯について、そして、朝廷の天皇・公家勢力とのかかわりについて新しい知見を得ることが出来た。 また、奈良・京都地域と天皇制のかかわりについて、研究課題を、橿原神宮の神苑の形成過程において研究した。『奈良県行政文書』の「神苑会書類」から、日清戦争後に、洞部落を含んだ地域の神苑会形成計画があり、やがて1917年(大正6)の洞部落の強制移転となる文脈を考察した。第二の課題は、岡倉天心が、明治20年代に、飛鳥・白鳳・天平時代などの古代美術をいかに「日本美術」として創出するかである。奈良の古代の美術品は、ほとんどが大陸からもたらされたか、渡来人の作によるものである。これを「日本美術史」の始まりとするには、日本人の外来文化を受容する能力の高さと、それ以前の神代からの文化水準の高さの強調、といった「作為」がなされたことを解明した。 また、作業として、『奈良新聞』、『京都日出新聞』などの新聞や、『太陽』、『国民之友』、『史学雑誌』などの雑誌から、京都・奈良に関する文化財・美術関係記事の選び出しや奈良県立奈良図書館での行政文書の調査を行なった。 日清戦争中の東学農民軍の運動と日本軍の弾圧の事実関係について、引き続いて防衛庁防衛研究所図書館、外務省外交史料館などを調査し、弾圧関係の文献を発掘し、現段階で可能な限り網羅することができた。また、札幌農学校における植民論の文献を探索し、佐藤昌介の講義ノートを復刻し、学会に公表した。民族差別や植民地問題、対外認識は天皇制の形成・確立の基盤となるものである。
|
-
[Publications] 井上勝生: "佐藤昌介「植民論」講義ノート-植民学と札幌農学校" 北海道大学文学部紀要. 46巻3号. 1-39 (1998)
-
[Publications] 高木博志: "近代神苑論" 歴史評論. 573号. 16-27 (1998)
-
[Publications] 白木沢旭児: "戦前日本の対中南米貿易" 佐賀大学経済論集. 30巻3・4号. 61-86 (1997)
-
[Publications] 高木博志: "近代天皇制の文化史的研究-天皇就任儀礼・年中行事・文化財" 校倉書房, 400頁 (1997)