1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08451088
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
河瀬 正利 広島大学, 文学部, 教授 (30093743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安間 拓巳 広島大学, 文学部, 助手 (40263644)
藤野 次史 広島大学, 文学部, 講師 (20144800)
|
Keywords | 製鉄 / 炭窯 / 木炭 / 大炭 |
Research Abstract |
製鉄場で使用する木炭には、製鉄炉の中に砂鉄と交互に装入し、加熱還元するための大炭と精錬場(鍛冶場)で錬鉄を製造するときに使用する小炭の2種類があった。江戸時代後期に下原重仲が著した製鉄の技術書とでも呼べる『鉄山必用記事』(通称は「鉄山秘書」と呼ぶ)によると大炭用材にはマツ、クリ、マキが最上とされ、30年以上を経た太い材を使用することが多かったとされている。製鉄に使用する大炭の消費量はぼう大な数にのぼり、江戸後期の史料によると1回の製鉄作業に使用する量は、砂鉄約15トンに対して大炭もほぼ同量の約15トンを消費したとされている。江戸時代のたたら吹製鉄場の選定に当たっては、近くに薪炭林が存在していることが不可欠であった。 本研究では、たたら吹製鉄の大きな要素であった木炭の製造法とその歴史的意義などを考古学的な手法によって解明することを目的としている。 本年は、研究の第2年次にあたる。古代から近代にいたる製鉄用木炭窯の調査資料の収集を継続した。また、木炭窯の構造や特徴を明らかにするために木炭窯の発掘調査と文献資料の調査を継続した。木炭窯の発掘は、古代もしくは中世と推定される遺跡について実施した。木炭窯の変遷を知る上で貴重な資料を得ることができた。また、伝統的な木炭製造を行っている現場での民俗的な聞き取り調査にも着手した。今後継続して調査を進めていけば、木炭製造の歴史を明らかにするための貴重な資料を得ることができる見通しがたった。
|
-
[Publications] 河瀬正利: "島根県邑智郡大和村上野たたら発掘調査の意義" 上野鈩跡. 29-40 (1997)
-
[Publications] 河瀬正利: "西日本における中世の鉄生産" 平成9年度たたら研究会大会資料集. 19-39 (1997)
-
[Publications] 藤野次史・河瀬正利編: "広島大学統合移転地埋蔵文化財発掘調査年報XIII" 広島大学統合移転地埋蔵文化財調査委員会, 162 (1997)
-
[Publications] 河瀬正利編: "坤束製鉄遺跡" 広島県山県郡豊平町教育委員会, 150 (1997)