• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

国際連合と日米関係

Research Project

Project/Area Number 08452008
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

石井 修  一橋大学, 法学部, 教授 (60116530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 孝彦  一橋大学, 法学部, 助教授 (10236599)
井上 寿一  学習院大学, 法学部, 教授 (40184759)
大芝 亮  一橋大学, 法学部, 教授 (50168910)
野林 健  一橋大学, 法学部, 教授 (80097857)
Keywords国際連合 / 日米関係 / 日本外交 / アメリカ外交 / 冷戦 / 冷戦の終焉
Research Abstract

研究分担者は、初年度においては、国連と日米関係に関する基本的文献と第一次資料を渉猟し、各自で分析を試みたが、第二年度においては、その分析に基づき、研究を深め研究会を通じて、それぞれの分析についての意見交換を試みた。
研究代表者である石井は、冷戦の終焉が日米関係に安全保障および経済的関係についても重要な影響を及ぼし、特にアメリカのパワーの低落状況が、日本の国連でのプレゼンスの上昇を招いた過程について明らかにした。野林は、冷戦の終盤からのアメリカのパワーの低落状況が、国際経済体制の変容をもたらし、それが、日米間の経済摩擦とどのような相関関係にあるのかについて、分析を試みた。大芝は、冷戦の終焉期にあって、明確になった、国連自体のもつ機能的問題点について整理し、同時に日本の国連におけるプレゼンスの現状について分析したうえで、日本が国連に対して果たしうる役割と、それが日米関係に及ぼしうる影響について、分析を試みた。井上は、日本の国連加盟時における日米関係の意味について歴史的に分析し、冷戦の終焉期における日本、および日米関係と国連との相関関係との比較の視点を提供した。田中は、冷戦の終焉期において現れた日本の国連安全保障理事会への常任理事国入りの問題について、冷戦構造の変質と冷戦後の国際政治構造の変動というマクロ的な視角から、その意義につき分析を試みた。
なお、各研究分担者は、この二年間の分析の結果につき、それぞれ、研究報告または論文の形で成果の発表をめざし、そらに研究を継続中である。また、資料として収集したものの内のいくつかは、各研究者間で今後も利用可能なように、電子化を試みた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中孝彦: "冷戦構造の形成とパワーポリティクス-西ヨロッパ対アメリカ" 『20世紀システム1 構想と形成』. 216-251 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi