• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

小さな分子の内殻励起における異方性と緩和ダイナミクスの研究

Research Project

Project/Area Number 08454108
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

上田 潔  東北大学, 科学計測研究所, 助教授 (50151791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥西 みさき  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (80224161)
大森 賢治  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (10241580)
Keywords内殻励起 / 電子-イオン同時計測 / 三ふつ化ホウ素 / 大ふっ化イオウ / 光電子分光 / オージェ電子分光 / イオン分光
Research Abstract

高エネルギー物理学研究所の放射光実験施設において現有の角度分解エネルギー分光装置を用いて,BF_3分子のB:1s内殻イオン化領域における光電子角分布測定と解離生成イオン(光イオン)の角分布測定,BF_3分子のF:1s励起領域での光イオン角分布測定,およびSF_6分子のF:1s励起領域での光イオン角分布測定を行い,実験データの解析も終えて,現在,3報の論文を投稿する準備をしている。
エネルギー分析した電子とイオンの間の同時計測を行うための2台のエネルギー分析器をもつ電子-イオン同時計測装置を試作した。2つの分析器の電源のコントロールと信号の取り込みを行うためのソフトウェアを開発した。
ヘリウムランプを励起源として用いてAr原子やN_2分子の光電子スペクトルを観測し,回転台に取り付けた分析器(150度半球面セクター型:以下回転型分析器と略す)で30meV程度の分解能が達成されることを確かめた。
電子銃を励起源としてN_2分子の解離イオンの運動エネルギー分布を回転型分析器で観測し,1sいイオン化に続くオージェ電子緩和を経て生成されると思われる4eV以上のエネルギーをもつN^+イオンのピークを観測した。
電子銃を励起源としてAr原子,Kr原子およびN_2分子のオージェ電子スペクトルを回転型分析器と固定型分析器(90度全球面セクター型)とで観測し,分解能や効率を調べたところ,固定型分析器の方に若干の問題があることが判明し,現在,改造を行っている。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi