1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08454113
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
木村 正廣 高知工科大学, 工学部, 教授 (40028238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 啓行 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60223179)
|
Keywords | イオントラップ / 微粒子 / レーザー誘起蛍光 / 分子スペクトル |
Research Abstract |
本研究の目的は、極低温液体中に交流電場の作用で分子イオンを蓄積し、分子のレーザー誘起蛍光スペクトルの観測から分子イオンと媒質との相互作用を調べようとするものである。このような手法を開発することにより、まわりの媒質との相互作用がきわめて小さな単一分子イオンを対象とした測定が可能となる。 本年度には本研究代表者の新設大学への異動があったため、研究の進展が当初の予定より遅れるている。昨年度末に納入された超流動液体ヘリウムクライオスタットの試運転を行い、この装置が計画通りの性能を持つことを確認したものの、新所属機関では液体ヘリウムを使用できる体制になっていないため液体ヘリウム中の分子イオンの蓄積実験はまだ行っていない。 これに代わってヘリウムガス中または真空中で直径が約10μmの微粒子イオンを浮遊させ、この微粒子の光学的特性を調べる実験を行った。こういう微粒子をイオン化してトラップする手法、および静止させた単一微粒子によるレーザー光の散乱パターンから粒子サイズを決定する手法を獲得した。単一微粒子を静止させた状態でこのような実験が行えることは微粒子の特性を調べる上で重要な意味を持つものと思われる。 また、極微量の色素分子を溶かしたグリセリンの微粒子液滴をガス中に静止させ、レーザー誘起蛍光スペクトルを測定した。本年度購入した光電子増倍管用冷却器の使用と、ガス中に静止した液滴を対象とすることとによって、高感度の測定が、再吸収効果を伴わずに極微量のサンプルを使って行えることが分かった。
|
-
[Publications] T.Toyoda: "Measurement of Decay lifetime of metastable dye molecular ions by using ion trap" Journal of the Physical Society of Japan. 66・5. 67-75 (1997)
-
[Publications] 吉田雅昭: "大気中における微粒子のイオントラップ" 質量分析連合討論会予稿集. 186-187 (1997)
-
[Publications] F.Krok: "Dependence of radiative stabi1ization on the projecti1e charge state after doub1ee1ectron-transfer processes in s1ow, high1y charged ion-mo1ecu1e collisions" Physical Review A. 56・6. 4692-4699 (1997)