1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08454142
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
鎌田 桂子 神戸大学, 理学部, 助教授 (20192544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 高明 姫路工業大学, 理学部, 教授 (50145827)
井口 博夫 神戸大学, 内海域機能教育研究センター, 助教授 (40112073)
|
Keywords | 大規模火砕流 / 熱残留磁化 / フィッション・トラック法 / 古地磁気 / 堆積温度 / 溶結 |
Research Abstract |
地質学的観点から、火砕流の冷却過程や堆積温度を火砕流堆積物の熱残留磁化測定やフィッション・トラック法のトラック年代とトラック長計測に基づいて求めることを目的とし、初年度は、南九州の入戸火砕流堆積物の熱履歴を、熱残留磁化測定に基づき復元し、堆積物の特性と堆積温度との関係を求めた。またフィッショントラック法のトラック年代とトラック長計測から鉱物ごとのアニーリング温度をもとめて再加熱に関する詳細な測定を行うための試料を採取した。 大規模火砕流堆積物に認められる溶結構造は、厚い堆積物の自重によって溶結するタイプと堆積時に高温を有していたために基底部からすぐに溶結が始まるタイプとが存在する。鹿児島湾北部の姶良カルデラの周囲に分布する入戸火砕流堆積物は前者のタイプの溶結構造を有しているが、溶結部がカルデラから特定の方向にのみ卓越する。熱残留磁化測定に基づいて溶結部と非溶結部の堆積温度を求めたところ、溶結部では500℃以上、非溶結部では400℃と、異なる堆積温度が求められた。このことから入戸火砕流堆積物の溶結部は単に堆積物が厚かっただけではなく、流動中の冷却度の違いが溶結の有無を左右していたと推定した。 次年度は、入戸火砕流堆積物に含まれる外来岩片の鉱物ごとのアニーリング温度を求めて、火砕流噴火によってどの程度まで再加熱されたかを検討し、噴火現象における熱の役割を解明する予定である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Suzuki-Kamata,K.: "Subsidence structures of calderas with the diameter less than 10km" Proceedings of Oji-seminar on "Neogene Evolution of Pacific Ocean Getways"(IGCP-355). (1997)
-
[Publications] 谷口宏充: "火砕流温度と火山災害" 伝熱研究. vol.35. 11-20 (1996)
-
[Publications] 谷口宏充: "普賢岳火砕流の物理計測の試み" 月刊地球. 号外15号. 112-117 (1996)
-
[Publications] 鎌田桂子: "新版地学事典" 平凡社, 1443 (1996)