• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ウラン系列年代測定法によるサンゴ礁段丘の形成過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08454148
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

大村 明雄  金沢大学, 理学部, 教授 (70019488)

Keywords喜界島 / 伊良部島 / フィジ-諸島 / 完新世 / 更新世 / サンゴ礁段丘 / 間氷期 / 海面変動
Research Abstract

本年度は,南西諸島喜界島に発達する完新世および更新世サンゴ礁段丘,伊良部島沖の島棚で発見された沈水サンゴ礁,およびフィジ-諸島の隆起サンゴ礁を対象として年代学的並びに堆積学的研究を進め,以下の成果を得た.
1.喜界島の北東部志戸桶海岸において,完新世サンゴ礁段丘の形成過程を知る目的でボーリング調査を行い,回収率90%以上の炭酸塩堆積物から成る5本のコア試料を得た.そして,それらコア試料の岩相解析と造礁サンゴの放射年代測定結果に基づいて,完新世サンゴ礁段丘を構成する礁性堆積物が,更新統の早町層を不整合に覆いながら約1万年前から堆積を開始したこと,その後“サンゴ石灰岩"が平均4.1m/kyの速度で堆積したこと,さらに堆積速度が少なくとも2度変化したことを確認することができた.
2.伊良部島南西沖の島棚縁(水深15.2mおよび45.5mの地点)で回収された2本のボーリングコア試料について岩相解析とウラン系列年代測定を行った.その結果,おおよそ1万年前からの急速な海面上昇は決して一定速度で進行したのではなく,約8,900年前から約7,900年前の1,000年間において,一時上昇速度を減じたか,あるいは海面が一時的に停滞した可能性があり,その後再び急速に上昇した証拠を見出した.
3.南太平洋大学(Unlverslty of the South Pacific)のP.Nunn教授との共同研究を行い,フィジ-諸島の海岸部で観察される完新世の海面高度指示者としての波食地形(ノッチ)が,12-13万年前の“Last Intergalcial"と20-22万年前の“Penultimate Interglacial"の2回の間氷期に形成された“サンゴ石灰岩"に刻み込まれていることを明らかにすることができた.これによって,それぞれの間氷期における海面高度とその後のフィジ-諸島における地殻変動(隆起)量を推定する端緒を得た.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 大村 明雄: "琉球列島島棚堆積物とその堆積年代-宮古島南西沖を例に-" 月刊地球. 19・9. 594-599 (1997)

  • [Publications] Nunn,P.D.: "Penultimate interglacial emerged reef around Kadavu Island,S.W. Pacific : implications for late Quaternary island-arc tectonics and sea-level history" New Zealand Journal of Geology and Geophysics. (受理済).

  • [Publications] 佐々木圭一: "南西諸島喜界島の志戸桶北海岸における完新世海退性サンゴ礁段丘の形成過程" 第四紀研究. (受理済).

  • [Publications] Omura,Akio: "U-series age of a lowstand reef limestone beneath the insular shelf off Miyako Islands,Ryukyus,southwestern Japan." Quaternary Research. (発表予定).

  • [Publications] 大村 明雄: "喜界島の更新世堆積物とウラン系列年代について" 第四紀研究. (発表予定).

  • [Publications] 太田 陽子: "喜界島サンゴ礁段丘の研究史と問題点-パプアニューギニア・ヒュオン半島との比較-" 第四紀研究. (発表予定).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi