1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08454166
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
日下部 実 岡山大学, 固体地球研究センター, 教授 (20015770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 茂 岡山大学, 固体地球研究センター, 助手 (30260665)
|
Keywords | 水素同位体比 / マグマの脱ガス / 火山ガラス / 含水量 / 雲仙普賢岳 / 富士山 |
Research Abstract |
マグマ中の溶けている水と水蒸気との間ではマグマの温度(880°C以上)においてもなお大きな水素同位体分別のあることが知られている。したがって火山放出物中のガラスの含水量と水素同位体比の変化はマグマの脱ガスプロセスの良い指標となることが期待される。本研究では爆発的な噴火やドーム形成型の噴火のように噴火スタイルに違いのあるマグマの脱ガス過程を、主に含水量や水素同位体比の変化から解明することを目指している。 平成8年度は以下に述べる進捗があった。 (1)微量試料の高精度水素同位体比測定のために既存の質量分析計の電源部を今回購入した安定性の高い加速電源・イオンソース電源と入れ替えた。これらの電源はパソコンにより制御される。標準試料を用いて望む精度で水素同位体比測定が測定できることを確認した。微量の水素を取り扱うことができるように試料導入系の一部を改良する必要があり、現在、改良中である。 (2)ドーム形成の典型である1991年雲仙・普賢岳(デイサイト)および1707年富士山(玄武岩)噴火の試料を入手した。試料の薄片を製作し岩石学的に観察した。試料をガラスと斑晶に分離し、ガラスについては真空加熱法により溶存している水を抽出し、含水量を定量した。水素同位体比測定には改良された質量分析計を使用した。含水量と水素同位体比の関係から、両火山の噴火前のマグマの含水量を推定するとともに、マグマの発泡・脱ガスがどのように進行したかを検討した。 (3)今後は試料導入系の一部を改良し、微量試料の同位体比測定が可能になるように努力する。また噴火スタイルの異なる他の火山の試料について測定を重ね、マグマの発泡・脱ガス過程を検討する予定である。
|
-
[Publications] 日下部 実: "水素同位体比から見たマグマの脱水プロセス-雲仙1991年および富士山1707年噴火の例-" 地質学論集. 46. 105-113 (1996)
-
[Publications] 澁江靖弘・日下部 実: "京都府鐘打・大谷タングステン鉱床における鉱液の水素同位体比:鉱液へのマグマ水とorganic waterの寄与。" 資源地質. 46. 255-266 (1996)
-
[Publications] S.Yamashita 他: "Temporal variation in primary magma compositions in the northeast Japan Arc." The Island Arc. 5. 276-288 (1996)
-
[Publications] S.Yamashita 他: "Inpared spectroscopy of hydrous glases of arc lava compositions." Geochemical Journal. 31(印刷中). (1997)