• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

立体保護を活用した安定な含ケイ素芳香族化合物(シラアロマティックス)の創製

Research Project

Project/Area Number 08454197
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡崎 廉治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70011567)

Keywords芳香族性 / シラナフタレン / X線結晶解析 / 結合の非局在化 / ^<29>Si NMR
Research Abstract

ベンゼン、ナフタレンなどは有機化学において中心的役割を果たす重要な化合物であるが、その骨格炭素をケイ素に代えた含ケイ素芳香族化合物(シラアロマティックス)は極めて不安定であり、単離された例がない。本研究ではケイ素上に我々が開発した極めてかさ高い立体保護基である2,4,6-トリス〔ビス(トリメチルシリル)メチル〕フェニル基(Tbt基と略記)をもつ2-シラナフタレンの合成を行った。テトラヒドロ-2-シラナフタレンのジクロロ体から出発し、還元、TbtLiの反応、臭素化、還元、再度臭素化を経て前駆体を合成し、それをt-ブチルリチウムにより脱臭化水素反応を行い、目的の2-シラナフタレン(1)を無色結晶として得た。1は水、酸素とは極めて速やかに反応するが、熱的には非常に安定であり、各種スペクトルにより同定された。特に注目すべきは^<29>SiのNMRスペクトルであり、環内のケイ素が87.4ppmに観測されsp^2のケイ素を持つことが示された。またシラナフタレン骨格のC1-Si、Si-C3結合の^1Jがそれぞれ92、76Hzであることから明らかにケイ素を含む6員環部分にπ電子の非局在化が起こっていることが示された。1の構造は最終的にはX線結晶構造解析により決定された。1のX線結晶構造解析は、低温で測定したにもかかわらず熱振動のために十分満足すべき結果ではなかったので、Tbt基の代わりにBbt基(2,4-ビス〔ビス(トリメチルシリル)メチル〕-4-トリス(トリメチルシリル)メチルフェニル基)に代えた2-シラナフタレンも合成した。この場合にも良い結晶は得られなかったが、新たな安定なシラ芳香族化合物の合成として興味深い。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.Takeda.: "Reaction of a Sterically Hindered Silylene with Isocyanides : The First Stable Silylene-Lewis Base Complexes" J.Am.Chem.Soc.119. 1456-1457 (1997)

  • [Publications] N.Tokitoh: "A Stable Neutral Silaaromatic Compound,2-{2,4,6-Tris〔bis(trimethylsilyl)methyl〕-phenyl}-2-silanaphthalene" J.Am.Chem.Soc.119. 6951-6952 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi