• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

土壌シ-ドバンク:その動態と個体群/植生維持における役割

Research Project

Project/Area Number 08454249
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鷲谷 いづみ  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (40191738)

Keywords種子 / 土壌シ-ドバンク / 発芽 / 休眠 / 温度 / 水分 / 低温 / 変温
Research Abstract

今年度の研究では、昨年度開発した土壌水分を一定に保つ土壌シ-ドバンク研究用の装置を用い、谷戸の土壌を対象として、1.群落別の土壌シ-ドバンクのあり方、2.土壌シ-ドバンクの調査法としての成立植生調査法の有効性、3.植生復元の材料として有効な土壌深度、4.水中発芽の植物が土壌シ-ドバンクに含まれている可能性を検討した。
谷戸谷底面を代表する植生、ヨシ群落、チゴザサ群落、ハンノキ群落から土壌を採取し、それらを昨年度開発した水分を一定に保つことのできる実験槽にまきだし、出現した実生を定期的に同定して抜き取る出現実生調査法と、実生をそのまま生育させて成立する植生を調査する成立植生調査法とを併行して実施し、出現する実生の種、量および発芽季節を調べた。また、深さ別に採取した土壌を、水深0cmと10cmの2つの水深条件下に置いて出現実生を調べた。その結果、1.谷戸の土壌には地上植生にかかわらず、かなり大きな土壌シ-ドバンクが存在すること、2.土壌水分を一定に保てば、成立植生調査法でも出現実生調査法と同じくらいの精度で土壌シ-ドバンクの種組成を把握できること、3.地表から深さ36cm程度まで種子が含まれていること、などがわかった。
また、昨年度に引き続き、イヌタデ属植物の発芽におよぼす環境条件の影響を実験室で詳細に検討した。水中発芽の検討も行い、種子の休眠・発芽を支配する環境条件としては、温度条件がもっとも重要であることが示された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Washitani,I.et al.: "Aster kantcenis KITAM.,an endangered flood plain endemic plantin Japan its ability to form persistent scil seed banks" Biological Conservation. 82. 67-72 (1997)

  • [Publications] Oshima,K.et al.: "Spatial and seasonal patterns of microsite light auailability in the ccnservation Arisaemo heterophyllum,a threatened plant species" Journal of Plant Research. 110. 321-327 (1997)

  • [Publications] Muraoka,H.et al.: "Combined Effects of light and water availability on photosyhthesis and growth of Arisaema heterophyllum in the forest understory and open sitc" Oecologia. 112. 26-34 (1997)

  • [Publications] Araki,S. et al.: "An experimental device for studying seed responses to naturally fluctuating temperature of surface soil under a constant water table" Functional Ecology. (印刷中). (1998)

  • [Publications] 鷲谷いづみ: "サクラソウとトラマルハナバチ-植物保全のためのポリネーターセラピーに向けて" ミツバチ科学. 18. 129-136 (1997)

  • [Publications] 鷲谷いづみ: "保全生態学と個体群動態-種子植物の場合" 日本生態学会誌. 47. 185-187 (1997)

  • [Publications] 鷲谷いづみ ほか: "マルハナバチハンドブック" 文一総合出版, 50 (1997)

  • [Publications] 鷲谷いづみ: "サクラソウの目-保全生態学とは何か" 地人書館, 240 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi