1997 Fiscal Year Annual Research Report
排卵される卵とされない卵の選抜機構に関する基礎的研究
Project/Area Number |
08454264
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
守 隆夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80011659)
|
Keywords | 排卵数 / アトレシア / アポトーシス / GnRH / ラット |
Research Abstract |
哺乳類の卵巣に於いては、実際の排卵数よりもかなり多くの濾胞がホルモンの刺激を受けて発達を開始するが、その99%以上は排卵されることなくアトレシアを起こし消失する。アトレシアは顆粒膜細胞のアポトーシスが原因で起きることから、どのような条件によりアポトーシスが誘導されるのかをラットで調べた。まず、GnRHと顆粒膜細胞のアポトーシスとの関係に注目して、ラット卵巣のGnRH受容体mRNAの発現をin situ ハイブリダイゼーション法により調べた。その結果,GnRH受容体mRNAは主として閉鎖を起こした濾胞の顆粒膜細胞と、正常なグラーフ濾胞や排卵直前の濾胞の顆粒膜細胞に強く見られることを明らかにした。また、閉鎖を起こした後で黄体に変化しつつある濾胞にも発現が見られることなどを明らかにした。さらに、卵巣の発達過程の生後5日には受容体mRNAのシグナルは見られないが、生後10日になると間質細胞にシグナルが現れ、15日になるとほとんどの前胞状細胞とごく初期の胞状細胞の顆粒膜細胞にもシグナルが発現することを明らかにした。なお、これらの濾胞はやがて閉鎖する運命にあると思われる。以上のような事実から、卵巣内GnRHはこれまで推察されていたように、濾胞の閉鎖と排卵に関連していることが強く示唆された。現在は下垂体を除去したラットや、GnRHのアンタゴニストを投与したラットでの実験を行なっている。他方、濾胞の成長をより詳しく知るため急激な発育を開始し、さらに分化が起こる時期をプロムウリジンの取り込みやコルヒチンによる細胞分裂の観察から明らかにし、その成果はすでに論文として公表した。
|
-
[Publications] T.Mori: "Animal model of uterine adenonyosis : lndnction of the loein in rats by ectopic pstuitary isograhts." Lab.Anim.Science. 48. 64-69 (1998)
-
[Publications] Y.Yamashita: "In creaeed expression of prolactin receptor mRNA in adenomyotic uterun in mice" Life Sciences. 60. 1437-1446 (1997)
-
[Publications] Y.Shinohara: "Granrlosa cell kinetics examined by bromoleoxy wridine in combination with colcbicene in the mouse ovaiam follicle" In vivo. 11. 248-252 (1997)
-
[Publications] Y.Akazome: "Ontogeny of the expresdion of messenger ribonucleic acid encoding lutrapin recopton in chicker enbryo" Zoological Suence. 14. 363-367 (1997)
-
[Publications] Y.Yamashita: "Disturbed cell aranzemut ; increased all menbrve permeab・lity and apoptotic cell death occur in adenenyatic utiu ticaes in mice" Zoological Science. 14. 659-664 (1997)
-
[Publications] M.Matsuda: "Ethect of hormones on expression of pnlrctin recepton messenger ribondcleic rcids in panorlatic islets of adult mice" Zoological Science. 14. 159-165 (1997)