• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

バクテリアを利用した金属のバイオマシニングに関する研究

Research Project

Project/Area Number 08455077
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

宇野 義幸  岡山大学, 工学部, 教授 (20029341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 晃  岡山大学, 工学部, 助手 (60263612)
Keywordsバイオマミニシング / バクテリア / 独立栄養細菌 / チオバチルス・フェロオキシダンス / 金属除去方法 / 生物的加工法 / 微細加工技術 / エッチファクタ
Research Abstract

本研究は化学独立栄養細菌の一種であるチオバチルス・フェロオキシダンスを用いて,金属の微細加工を行うことを目的としている.従来の加工技術は物理的なエネルギーや化学的なエネルギーを加工したい箇所に集中して加えて,その部分を除去したり,変形させたり,あるいは付加したりしていた.これに対して本研究は,生物的なエネルギーを用いて,除去加工を行おうとする世界で始めての試みである.
昨年度までの研究で,チオバチルス・フォロオキシダンスが基本的に金属を除去加工することが可能であること,加工量が加工時間にほぼ比例して増加すること,工作物に電界を加えることで加工量がほぼ2倍になること等を明らかにした.
本年度の研究ではまず,実用に当たって問題になると考えられるサイドエッチの問題を取り上げて検討を行った.その結果,本加工法ではエッチファクタはほぼ2となり,深さ方向への加工が優先されていることが明らかとなった.さらに,加工量の増加とサイドエッチの減少を目的として,バクテリアを含んだ加工液を高圧で被加工物に供給するというジェット注液法について実験的検討を行った.その結果,加工速度の大幅な増加とサイドエッチの減少が認められた.今後は,この加工法の実用化に向かって,加工部分の効果的な限定方法や加工装置の開発等について検討を加える必要があると考えている.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 宇野義幸,金枝敏明,横溝精一: "微生物を利用した金属の微細加工" 金属学会会報. 37・1. 52-54 (1998)

  • [Publications] T.KANEEDA, S.YOKOMIZO, Y.UNO: "Microremoval Process of Plastic by Microorganism" Proc.of the 3rd Int.Conf.on Economaterials. 41-44 (1997)

  • [Publications] 宇野義幸他17名: "生産加工の原理" 日本機械学会, 369 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi