1997 Fiscal Year Annual Research Report
地下水揚水にともなう海成粘土の塩分溶脱とその鋭敏性への影響
Project/Area Number |
08455223
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
三浦 哲彦 佐賀大学, 理工学部, 教授 (00035073)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 宏之 佐賀大学, 低平地防災研究センター, 助教授 (70117315)
坂井 晃 佐賀大学, 理工学部, 助教授 (00162256)
|
Keywords | 海成粘土 / 塩分溶脱 / 鋭敏比 / 堆積環境 / 粘土鉱物 / 貝化石分析 / 地盤沈下 / 地下水揚水 |
Research Abstract |
佐賀平野の堆積環境を調べることで有明粘土の特異な土質工学的性質、高圧縮性、高鋭敏性、等を解明した。広範囲の地域のデータについて貝化石分析、火山灰年代測定等を実施し、堆積環境の推定や海成層・非海成層の判別を行った。塩分濃度や酸化還元電位の測定を行い、その地域の地盤における地下水揚水および地盤沈下履歴等を調査し、地下水水収支解析を行った。これらの調査結果にもとづいて地下水流と塩分溶脱の関係、塩分溶脱に伴う粘土鋭敏比の増加のメカニズム、を解明した。 地下水揚水量が多く地盤沈下が著しい地区の有明粘土層から不撹乱有明粘土を採取し、塩分溶脱現象を確認するとともに地盤特性を物理・力学試験により検討した。また、揚水や地盤沈下の影響を受けていない地域から採取した不撹乱試料について同様な調査を行った。これらの試料に対して塩分調整を施すことによる力学特性の変化を調査し、実際の地盤における塩分溶脱現象が粘土の鋭敏性を増加させるメカニズムの解明のための基礎データを得た。圧密特性に関する基礎データの収集にあたって、地下水揚水や塩分溶脱による影響を正確に評価するために、標準圧密試験に加えて定ひずみ圧密試験を行った。 地下水位の季節的変動が有明粘土層にどのように関わっているのかを調査すべく、これをシミュレートした繰り返し圧密実験、層別圧密実験を行い、地下水位変動にともなう応力履歴の変化が有明粘土層の圧密特性に及ぼす影響について考察した。本研究の成果として、地下水揚水が海成粘土の塩分容脱に関与していること、その結果として有明粘土の鋭敏性が著しくなること、塩分容脱でカルシウムイオン濃度が低くなり、粘土中貝殻が溶解して粘土間セメンテーションを促すこと、などを明らかにすることができた。
|
-
[Publications] 三浦哲彦・赤峰剛徳・下山正一: "有明粘土層の堆積環境とその鋭敏性について" 土木学会論文集. III-35・541. 119-131 (1996)
-
[Publications] 藤川和之・三浦哲彦・別府五男: "低盛土道路の実態調査と交通過重による圧密沈下の予測" 地盤工学会論文集. 36・4. 147-153 (1996)
-
[Publications] A.SAKAI.,SAMANG,& N.MIURA: "BEHAVIOR OF SOFT SOILS UNDER UNDRAINED CYCLIC LOADING WITH INTIAL SHEAR STRESS" GEOTECHNICAL ENGINEERING,SEAGS,BANGKOK. 27・2. 1-22 (1996)
-
[Publications] T.S.NAGARJ.,PRAKASH P.YALIGAR N.MIURA,& A.YAMADERA: "PREDICTING STRENGTH DEVELOPMENT BY CEMENT ADMIXTURE BASED ON WATER CONTENT" GROUTING AND DEEP MIXING. 1. 431-436 (1996)
-
[Publications] 三浦哲彦: "低平地の軟弱地盤研究" 建設業界. 46・5. 56-58 (1997)
-
[Publications] 山寺彰・日野剛徳・三浦哲彦 T.S.NAGARJ・川崎裕子: "有明粘土の圧縮過程における間隙径分布の変化とミクロ構造に関する考察" 低平地研究. 6. 64-74 (1997)