• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

砂分を多量に含む粘性土の繰返し圧密特性に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08455224
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

陶野 郁雄  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 室長 (00016479)

Keywords砂質土 / 繰返し圧密 / 地盤沈下 / 地下水位低下 / 二次圧密 / 観測井 / 圧密試験装置
Research Abstract

上越市西城町では豪雪年と暖冬年とでは10倍もの年間沈下量の違いがある。冬期の揚水量が2倍程度しか違わないのにこのような大きな地盤沈下量の差が生じるのは、地盤沈下対象層のほとんどが砂または砂質シルトからなっているためと思われる。そこで、砂質土及び砂分を多量に含む粘性土の繰返し圧密特性及び繰返し応力をかけた後の二次圧密特性を把握することを目的として研究を行うことにした。
砂分を多量に含む粘性土の繰返し圧密試験を行えるようにするために、全自動繰返し圧密試験装置を改良した。砂質粘性土を用いて繰返し圧密試験を行い、0.1秒間に1回の割合でデータを収録できるように試験装置の一部を昨年度改造した。しかし、試験中のデーターの変化を画面上で確認し、収録したり、さらにそのデータを解析するにはいたっていなかった。そこで今年度は新たにプログラムを開発し、ほぼ自動的に繰返し圧密試験を行い、さらにその解析まで行える装置とするまでにいたった。来年度早々から集中的に新潟県の試料を用いて試験を行う予定にしている。
また、上越市の高田市街地において、消雪用に多量に地下水を揚水している深度40m付近の帯水層の地下水位と地層収縮量を新たに開発した持ち運びのできる簡便な地盤沈下測定装置を用いて測定し、地下水位の短期的な変動量と地盤沈下量の関係を明らかにした。さらに、六日町でも深度60m付近の帯水層の地下水位と地層収縮量を同様な方法を用いて観測した。地下水位が深度8mより低下すると、急激に地層が収縮し、しかも水位が回復してもほとんど膨張しないことが分かった。このような観測結果を踏まえ、繰返し圧密試験結果を解析し、来年度報告書を作成することにしている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 関谷 一義・陶野 郁雄: "新潟県上越市高田市街地における消雪用地下水の揚水による地盤沈下" 日本第四紀学会講演要旨集. 27. 152-153 (1997)

  • [Publications] 陶野 郁雄・関谷 一義: "新地盤沈下観測システムによる新潟県六日町の観測結果" 日本自然災害学会学術講演会要旨集. 16. 15-16 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi