1998 Fiscal Year Annual Research Report
昼光と日射の標準資料作成のための長期連続測定データの処理法に関する研究
Project/Area Number |
08455270
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
古賀 靖子 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 助教授 (60225399)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古城 真也 西日本技術開発株式会社, 建築部, 研究員
|
Keywords | 昼光 / 日射 / 天空輝度 / 天空放射輝度 / 照度 / 放射照度 / CIE標準晴天空 / CIE標準曇天空 |
Research Abstract |
昼光と日射の実測データは、データ取得時の天空状態によって分類され、検討されるのが合理的である。しかし、現在、データ取得時の天空状態を機械的に分類し記録する方法はない。本研究の目的は、必要最少項目の実測データを収集している場合にも適用できる天空状態の簡易推定法を確立することである。 平成10年度は、まず、平成9年度に試みた天空輝度分布の実測値による天空状態の分類方法について検討した。これは、CIE(国際照明委員会)によって推奨されている晴天空の輝度分布の標準(CIE標準晴天空)、あるいは、曇天空の輝度分布の標準(CIE標準曇天空)との相関によって、天空輝度分布の実測値を晴天空から曇天空まで段階的に並べるものである。太陽高度別の天空輝度分布の実測資料を晴天空から曇天空まで並べ、累積出現頻度5%を基準として、天空状態の両極端すなわち晴天空と曇天空の場合の実測資料を抽出し、天空輝度分布と対応する天空放射輝度分布について、晴天空と曇天空の場合の標準を作成した。 次に、中間状態を含む晴天空から曇天空までの天空輝度分布の資料を、昼光や日射の諸量によって示される種々の天空指標と対応させ、最も適切な天空指標を決定した。昼光に関する天空指標としては、正規化グローバル照度(無次元グローバル照度すなわち大気圏外法線直射照度で無次元化した水平面グローバル照度を、晴天空の無次元グローバル照度を基準として正規化したもの)が既に提案されている。本研究では、これに倣い、日射に関する天空指標を検討した。太陽高度別に晴天空から曇天空まで並べた天空放射輝度分布の資料を、晴天空、晴天空寄りの中間天空、曇天空寄りの中間天空、曇天空の4つに大別した。また、大気圏外法線直射放射照度で無次元化した無次元グローバル放射照度を求め、その累積出現頻度と4つの天空状態のグループの累積出現頻度との関係から、4つの天空状態を示す無次元グローバル放射照度の範囲を決定した。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 古賀 靖子: "晴天空と曇天空における相対天空放射輝度分布の数式化" 日本建築学会九州支部研究報告. 第37号・2. 1-4 (1998)
-
[Publications] 古賀 靖子: "晴天空と曇天空の相対天空放射輝度分布" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D-1. 451-454 (1998)
-
[Publications] 古賀 靖子: "晴天空と曇天空のときの天空放射照度-天空放射輝度分布からの算出" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D-1. 455-458 (1998)