1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08455271
|
Research Institution | Kyushu Institute of Design |
Principal Investigator |
石井 昭夫 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (40087276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堤 純一郎 琉球大学, 工学部, 助教授 (60192647)
斎藤 基之 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (30295000)
|
Keywords | 屋外環境 / 熱環境実測 / 地表面被覆材料 / 日射遮蔽材料 / 気温分布 / 被験者実験 / 温熱感覚 |
Research Abstract |
1. 地表面被覆材料が熱環境に及ぼす影響 a) 地表面近傍の気温垂直分布 大規模の草地A(13,700m^2,草丈40cm)およびアスファルト駐車場(4,800m^2)において行った地上200cmにおける気温の2昼夜連続測定によると、アスファルト面では日中の表面温度の上昇が著しく、夜間も比較的高温が保たれているため気温垂直分布は上方逓減型であるが、草地では夜間の表面温度の低下により下方逓減型となる。 草地B(12,730m^2,草丈2.5cm)および砂地(7,400m^2)において行った1昼夜連続測定によると、日中の分布は砂地の方が若干地表面が高くなるものの大きな相違は見られないが、夜間は草地では草地Aと同様な分布となるのに対して、砂地では等温分布となった。 建物屋上において40cm×40cm×厚さ3cmの3種類の被覆材料を用いて上方100cmの気温垂直分布を測定比較した。自然被覆材料の土および砕石に比べて、人工被覆材料のコンクリートの垂直分布は異なる傾向が見られた。夜間は自然被覆材料では下方の温度が低下するのに対してコンクリートでは低下が小さく高温が保たれる。昼間はコンクリートの下方の温度上昇が著しい。 b) 草地における気温水平分布 上記の草地Aの実測では高さ100cmにおいて気温の南北方向および東西方向の水平分布も測定した。この結果おおむね草地中央部が低く草地周縁部が高くなる温度分布が得られたが、その温度差は夜間よりも日中に大きくなる傾向がある。 2. 日射遮蔽材料が熱環境に及ぼす影響 樹蔭(自然素材)と建物蔭(人工素材)の2種類の日射遮蔽空間において熱環境実測および被験者実験を行った。樹蔭の方が気温・グローブ温度が高く湿度が低い環境条件となったが、これは木漏れ日の影響かと考えられる。快適感は温冷感と比較的高い相関が得られた。
|
-
[Publications] 渡邉弥恵 ほか: "夏季屋外温熱環境の評価に関する披験者実験" 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. II. 973-976 (1998)
-
[Publications] 堤 純一郎 ほか: "地表面材料が気温分布に及ぼす影響に関する実測調査" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D-1. 641-642 (1998)
-
[Publications] 仲松 亮 ほか: "那覇市内の小学校における屋外温熱環境の実測と予測" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D-1. 691-692 (1998)
-
[Publications] Hajime OI ほか: "Effects of ground surface materials on thermal environment near the ground" Proceedings of Second International Conference on Human-Environment System. 515-518 (1998)
-
[Publications] 新川亮樹 ほか: "地表面材料が気温分布に及ぼす影響に関する実測調査 その2 人口地表面上における測定" 日本建築学会九州支部研究報告. 第38号・2. 193-196 (1999)
-
[Publications] 仲松 亮 ほか: "那覇市内における温度および湿度分布" 日本建築学会九州支部研究報告. 第38号・2. 197-200 (1999)