1998 Fiscal Year Annual Research Report
地域性を考慮した住宅の省エネルギー設計とライフスタイルの誘導の方向性
Project/Area Number |
08455273
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
松原 斎樹 京都府立大学, 人間環境学部, 助教授 (80165860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
合掌 顕 岐阜大学, 地域科学部, 助手 (40303490)
蔵澄 美仁 京都府立大学, 人間環境学部, 講師 (70244291)
|
Keywords | 住宅 / 省エネルギ / ライフスタイル / 関西地方 |
Research Abstract |
前年度までに行ったアンケート調査、ヒアリング調査,エネルギー消費量調査結果の分析を行った.また,窓の形状の好みに関する心理実験を追加して行った.その結果,以下に述べる知見を得た. 京都府下の居住者の生活様式は夏季だけでなく冬季においても開放的な傾向が強く見られ,気密性を強化しても単純にはそれに見合った省エネルギー効果が表れるとは考えられないことがわかった.窓の好みを決める要因は「プライバシー」よりも「開放感」,「すきま風」よりも「換気のしやすさ」が重要であった.床面積当たりのエネルギー消費量の夏季冬季の増加は,冬季においては高断熱高気密住宅の省エネルギー的傾向が見られたが,夏季については明確な傾向は見られなかった.居住者の居間でのくつろぎ方についての結果は,夏季・冬季とも暑さや寒さにかなり影響された生活をしており,いわゆる体温調節行動と考えられる部分が確認された.また、夏季冬季の居間でのくつろぐ姿勢・位置などを明らかにした. アンケート調査結果から明らかにされた住宅居間でくつろぐ姿勢は大きく椅座位、平座位,および臥位に分類される.これらのうち代表的な姿勢について体感温度の推定を行うための基本的なデータとして,平均皮膚温算出用の重み係数を明らかにした.また,日本人の住宅での生活実態にあった温熱環境評価を行うために接触による熱伝導が人体に与える影響を明らかにした.さらに,冬季に電気カーペットなどの使用が多いことを踏まえて,下方から加温される場合の人体影響を明らかにし,姿勢別に温熱環境評価を行う必要性を明らかにした. 以上にもとづいて,温暖地の地域性を考慮した住宅の省エネルギー計画のありかたとライフスタイルの誘導の方向性について考察した.
|
-
[Publications] 蔵澄美仁・松原斎樹他: "姿勢の違いと日本人の平均皮膚温算出法" 日本生気象学会雑誌. 35・4. 121-132 (1998)
-
[Publications] 蔵澄美仁・松原斎樹他: "温熱環境評価と熱伝導に関する研究" 空気調和衛生工学会論文集. 72. 23-34 (1999)
-
[Publications] 蔵澄美仁・松原斎樹他: "床加温環境における姿勢の違いが人体へ及ぼす影響" 日本生気象学会雑誌. 36・1(印刷中). (1999)