• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

極低炭素鋼の熱間加工組織の形成過程の解明と定式化の研究

Research Project

Project/Area Number 08455342
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShizuoka Institute of Science and Technology

Principal Investigator

矢田 浩  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (90239781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山縣 裕  ヤマハ発動機, 技術本部・基盤技術研究センター, 技師
田中 浩二  静岡理工科大学, 理工学部, 助手 (50288403)
Keywords極低炭素鋼 / 熱間加工組織 / 加工誘起変態 / X線回折
Research Abstract

1.熱間加工超急冷処理装置の試作
(1)準備実験として、高温加熱後超急冷装置の改良と、これによるIF鋼を含む3種について超急冷変態実験を行った。その結果、ガス冷却ノズルの改良等により冷却速度は目標の5000°C/sが得られることを確認した。そして超急冷時にベイナイト的変態組織とマルテンサイト組織の生成を確認し、これら極低炭素鋼の変態挙動をほぼ把握することができた。
(2)本実験に使用予定の小型万能試験機を購入調整を行い、性能の確認等の予備実験を行った。これを用いる熱間加工装置について上記予備実験をもとに検討し製作を開始している。
2.高温加工in-situ X線回折装置の試作と予備実験
焼入性のよい極低炭素及び低炭素6%Ni鋼を用い、オーステナイト域の800°C加熱後圧縮熱間加工中のin-situ X線回折実験を開始した。その結果、800〜700°Cのオーステナイト域の加工で、フェライト域に加熱した場合と同一位置に回折線を観測し、加工誘起変態の可能性をより確かにすることができた。ただし現在の方法ではX線回折強度が十分でないため、回折線の正確な同定が困難である。このためねじりによる実験を計画し、現在装置を製作中である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi