1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08455397
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
桑畑 進 大阪大学, 工学部, 助教授 (40186565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米山 宏 大阪大学, 工学部, 教授 (80029082)
|
Keywords | チオール誘導体 / 自己集合単分子膜 / マイクロ電極集合体 / 電極触媒 / NAD_+ / NADH |
Research Abstract |
本研究では,3つの研究課題を行っている:I)チオール自己集合単分子膜の脱離によるマイクロ電極集合体の調製,II)機能性を有するチオール分子の自己集合単分子膜を被覆した電極による電解合成反応,III)チオール単分子膜への共有結合による機能性分子の導入。本年度は,それぞれの課題で以下に示す成果を得た。 I)金電極表面に長鎖アルキル基を有するチオールの単分子膜を被覆した後,シアン化ナトリウムの水溶液に浸漬することによって,チオール分子が単分子膜の欠陥部位から円状に脱離することを見出した。チオールが脱離して金表面が露出した部分は電極として働き,他の部分は電気化学的に不活性であるため,シアン処理をした電極は,マイクロ電極集合体の特性を有していることを明らかにした。 II)アミノ基を有する2-アミノエタンチオール,4-アミノチオフェノールなどのチオール誘導体の自己集合単分子膜を被覆した金電極を用いて,生体補酵素であるNAD^+の電解還元反応を行うと,酵素活性を有する1,4-NADHが生成することを見出した。 III)コハク酸イミドエステル基を有するチオールの単分子膜を被覆した金電極を用いると、それヘチオニンやアズ-ルAなどのアミノ基を有するレドックス活性種を共有結合により容易に導入できることを見出した。そして調製した電極がNADHの酸化反応に対して高い電極触媒能を有していることを明らかにした。
|
-
[Publications] M.Ohtani,et al.: "Electrochemical Oxidation of Reduced Nicotinamide Coenzymes at Au Electrode Modified with Phenothiazine Derivatives Monolayer" Journal of Electroanalytical Chemistry. (印刷中). (1997)
-
[Publications] M.Ohtani,et al.: "Preparation of a Microelectrode Array Using Desorption of a Self-assembled Monolayer of Hexadecylthiolate on a Gold Electrode in Cyanide Solution" Journal of Electroanalytical Chemistry. (印刷中). (1997)