• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

遷移金属の分子選択に基く中性条件下での高効率的な炭素骨格構築法の開発

Research Project

Project/Area Number 08455424
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松田 勇  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80023266)

Keywordsシリルホルミル化 / ロジウム錯体触媒 / ヒドロシランン / 環化カルボニル化 / 一酸化炭素 / 1,6-ヘプタジイン
Research Abstract

本研究は遷移金属錯体を触媒とした炭素-炭素結合形成のための新反応開発を目的とした。そのため、i)有機化合物への一酸化炭素の直接取りこみ、ii)中性条件下での炭素環骨格形成手法の確立に焦点を絞った。そこで、まうアセチレン性三重結合の触媒的活性化の具体的なバロ-メーターとなるシリルホルミル化に関して詳細に検討した。その結果、この反応にはロジウム錯体の存在が必須であること、またロジウム錯体へのヒドロシランの酸化的付加が触媒サイクルの出発点であることが明らかになった。更に、この知見に基づいて検討した結果、内部アセチレンに対するシリルホルミル化の完全な位置制御法を提出することができた。一方、アルキニルアミンおよびアルキニール類を出発基質とした場合には触媒量のジアザビシクロウンデセン(DBU)を添加するだけで、ラクタム環およびラクトン環形成が実現できた。引き続くモデル実験から、この手法で形成できるのは4-8員環ラクタムおよび4-7員環ラクトンだあることを明らかにした。
次いで、1,6-ヘプタジイン誘導体をモデルとすると、ロジウム錯体存在化で、ヒドロシラン、一酸化炭素を反応させるだけで、ビシクロ〔3.3.0〕オクテノン骨格を一挙に形成できることを見出し、実際に、4,4-ジメチル-3-トリメチルシロキシヘプター1,6-ジインに適用していられる主生成物が容易にコリオリンへと誘導できることを示した。また、1,6-ヘプタジイン誘導体はロジウム錯体存在化で、ヒドロシランと反応させると、きわめて容易に1,2-ビスメチレンシクロペンタン骨格が形成できることを見出した。以上のように、本研究ではアセチレン性三重結合を利用した炭素-炭素結合形成における新規概念の掘り起こしに成功した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] I.Matsuda, et.al.: "Rhodium Catalyzed Silylformylation of Acetylenic Bonds:Its Scope and Mechanistic Considerations" Organometallics. 16・20. 4327-4345 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi