1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08455426
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
村上 正浩 京都大学, 工学研究科, 助教授 (20174279)
|
Keywords | シクロブタノン / ロジウム / 触媒反応 / 炭素-炭素結合活性化 / 酸化的付加 / β-酸素脱離 |
Research Abstract |
申請者らは既にロジウム(I)化合物がシクロブタノンのカルボニル基のα結合を選択的に切断する能力を持つことを見出しているが、本研究では、単純なシクロブタノン以外の基質について詳細な条件検討を行うことにより、新しい形式によるシクロブタノンのα結合の触媒的切断反応を開発することを目的とした。具体的には、一旦遷移金属が炭素-炭素結合に酸化的付加すればσアルキル錯体が生成するので、この中間体を利用していろいろな変換反応を行なうことを試みた。その結果、β位にエーテル結合を持つシクロブタノンを用いると、炭素-炭素結合の切断に引続きβ酸素脱離が起こることを見出した。この場合、炭素-炭素結合の切断とβ酸素脱離が起こった後に、二つの反応経路が考えられるが、二座ホスフィン配位子の鎖長を選ぶことにより、一方のみを選択的に行なわせることに成功した。即ち、Ph_2PCH_2CH_2PPh_2を配位子として用いると、還元的脱離が起こり鎖状エステルが生成した。一方、配位子としてPh_2PCH_2CH_2CH_2PPh_2を用いると、エンドモードでの再環化を経た後に還元的脱離が起こり、シクロペンタノン誘導体が得られた。さらに興味深いことに、配位子としてPh_2PCH_2CH_2CH_2CH_2PPh_2を用いると、β酸素脱離が起こらずに直接脱カルボニル化したシクロプロパン誘導体が選択的に得られた。今後生成物とホスフィン配位子の関係について詳しく調べる予定である。
|
-
[Publications] M.Murakami, K.Takahashi, H.Amii, Y.Ito: "Rhodium (I)-Catalyzed Successive Double Cleavage of Carbon-Carbon Bonds of Strained Spiro Cyclobutanones" Journal of the American Chemical Society. 119. 9307-9308 (1997)