• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

流動場を利用した高分子マニピュレーション技術の開発と高分子動力学の研究

Research Project

Project/Area Number 08455447
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

佐々木 直樹  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40142202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 引地 邦男  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30000805)
Keywords複屈折を示すグロビュール分子 / コイル-グロビュール転移 / 複屈折の空間分布 / 高分子の屈曲性 / コイル-ストレッチ転移 / 高分子電解質
Research Abstract

(1)複屈折を呈するグロビュール分子の構造の特定
DNA分子のコイル・グロビュール転移において、溶液中のNaCl濃度によってはグロビュール状態でも伸長流動場で複屈折を呈するものが見出された。流動域での複屈折の空間分布をビデオ撮影し画像処理を行った。複屈折パターンを調べると、剛体状で形態異方性のある分子で観測されるものと同じであった。回転拡散係数を実測し、その値からグロビュール分子の縦横比を求めたところ、上記の複屈折パターンを説明できるような回転楕円体であることが分かった。塩濃度を上げると形態異方性は減少するようである。
(2)塩濃度変化によるDNA分子の屈曲性の変化
NaCl濃度を0.1Mから1.5Mまで変えたとき、DNA分子の屈曲性変化を調べた。コイル・ストレッチ転移のおこる臨界歪速度及び、複屈折が現れる歪速度付近で複屈折・歪速度曲線の傾きを測定し、屈曲性の目安とした。前者はコイルを解くために必要な力を与え、後者は転移の鋭さを与える。臨界歪速度、複屈折・歪速度曲線の傾きとも塩濃度に対して増加し、添加塩によって分子が屈曲性を増していることを確認した。添加塩の効果が線形で現れることから、DNA分子は添加されたナトリウムイオンによって、鎖全体に亙ってほぼ一様に中和されていることが推測された。
(3)マイクロチャネルによる顕微鏡下での流動実験
現在、シリコンチップへの刻印技術を利用した、マイクロチャネルとそのホルダーを蛍光顕微鏡ステージに組み込み作業中である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi