• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

非水溶媒中の高分子電解質の形態とダイナミックス

Research Project

Project/Area Number 08455451
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

野田 一郎  名古屋大学, 工学部, 教授 (30023055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 良彰  名古屋大学, 工学部, 助手 (40188066)
室賀 嘉夫  名古屋大学, 工学部, 講師 (00115643)
Keywordsポリスチレンスルホン酸 / 非水溶媒 / 高分子電解質 / 分子形態 / ダイナミックス
Research Abstract

本年度はまずスルホン化度約10%のポリスチレンスルホン酸試料の調製を行なった。その結果、メタノールなどの極性溶媒に可溶となり、スルホン化が起きていることは確認できたが、種々の物性測定結果の解析上必要不可欠となる、分子量、分子量分布などの特性評価がもとのポリスチレンや100%スルホン化試料とは同様に行なえないことが明らかになり、その方法については引き続き検討することとし、分子量約20万から140万までの100%スルホン化試料について以下の測定を行なった。溶媒にはホルムアミド(FA)とジメチルスルフォキシド(DMSO)を、添加塩にはNaClを用いて、固有粘土測定を光散乱による回転半径並びに第二ビリアル係数の測定を行なった。添加塩濃度はDMSOの場合0.01M、FAの場合0.005から0.1M(光散乱は0.01Mのみ)とした。その結果、FA中の固有粘度の挙動は水溶液中と同様に膨張因子αの三乗則を用いて理解できることが明らかになった。また回転半径と第二ビリアル係数については添加塩濃度(0.01M)一定の条件下で水系を含めた三種の溶媒での誘電率依存性を検討したところ、従来の理論では理解できない強い依存性を示すことが明らかになった。さらにFA中、無塩系の準希薄領域において粘弾性測定を行なった。その結果、零ずり粘度、定常状態コンプライアンスともに水溶液中と定性的に同じ挙動を示すことが明らかとなった。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi