• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

foldできない高分子鎖の結晶化・結晶欠陥

Research Project

Project/Area Number 08455457
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

島村 薫  岡山大学, 工学部, 教授 (80013506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 哲也  岡山大学, 工学部, 助手 (90284083)
山下 祐彦  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (20032930)
沖原 巧  岡山大学, 工学部, 講師 (70243491)
Keywords剛直高分子 / 結晶化 / 分子量分別 / 結晶形態 / 表面観察
Research Abstract

1.剛直高分子の分子量分別
充填剤にシリカゲル,展開液にメタンスルホン酸を用いたgel permeation chromatograph (GPC)による剛直高分子の分子量分別法を開発した。分別はサイズ排除の原理により行われ、分子鎖の長いものから順に溶出することがわかった。
2.分子量分布と結晶形態
剛直高分子の結晶化では分子量分布が形態に大きな影響を与えることがわかった。すなわち分子量分布が小さいと、剛直高分子の結晶化に特有の結晶から突出した分子鎖を利用した結晶成長が進まないことがわかった。
3.剛直高分子結晶の表面観察
剛直高分子が板面に対して垂直に配向した板状晶の表面観察を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて行った。表面の凹凸は分子鎖長に対応していると考えられる。結晶形態は菱形で、長対角線,短対角線方向はそれぞれ結晶a軸,b軸方向であった。結晶表面全面にわたって大きな凹凸が存在した。凹凸の部分の大きさは50〜100nmであった。結晶の中心部にも最も高い凸部が存在することから、長い分子鎖により一次核が形成されたことがわかった。この一次核を含み、長対角線に沿って比較的高い凸部からなる筋が存在した。この筋を起点とし、一定の角度で枝状晶が成長したと考えられる。枝状晶間には隙間が生じるが、その後の結晶化により大部分は埋めらたと考えられる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi