• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

落葉果樹類の耐寒性評価法とその適用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08456019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉浦 明  京都大学, 農学部, 教授 (00026379)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本杉 日野  京都大学, 農学部, 助手 (10182172)
米森 敬三  京都大学, 農学部, 助教授 (10111949)
Keywords熱分析 / 落葉果樹 / 耐寒性 / 器官外凍結 / 過冷却 / 休眠覚醒
Research Abstract

落葉果樹類のなかでも特に耐寒性が弱いとされているカキを中心に数種果樹について、熱分析法による客観的な耐寒性評価が可能かどうかを検討するとともに、いくつかの環境的・生理的要因が耐寒性の変動に及ぼす影響について明らかにし、凍霜害の予防対策を講じるための基礎資料を得ることを目的として本実験を行った。得られた成果の主要な点は次の通りである。
1)サーモモジュールを用いた休眠芽の熱分析において、芽に枝組織を付けた状態で測定すると枝組織に由来する潜熱の発生を生じ、実際の芽の枯死温度とは異なった値となるため、正確な芽の障害温度を知るためには芽を枝組織から完全に切り離して測定するべきことを明らかにした。また、熱分析と芽組織内での水の移動測定及び形態的観察の結果、モモ、ナシ、リンゴなどは器官外凍結により、カキ、ブドウなどは過冷却により凍害を回避するメカニズムを発達させていると推察した。
2)秋季にカキ2品種(‘平核無'と‘富有')の枝にジベレリンを葉面散布(100ppm)処理したところ、いずれも芽の休眠覚醒が遅延した。そこでこれらの休眠状態が異なるカキに一時的に低温あるいは高温処理したところ、休眠が深い時期に処理した場合には低温、高温とも殆ど影響しなかったが、休眠覚醒時期の高温処理は芽の耐寒性を減少させ、いっぽう、低温処理はわずかに芽の耐寒性を強めた。また、鉢植えの個体を用いて高温及び低温処理したところ、休眠覚醒後の処理のみで耐寒性の増減効果が現れた。これらの結果より、冬季の温度環境は耐寒性の維持にとって重要であり、とくに休眠覚醒後の不時の高温は耐寒性の維持を困難にさせる可能性があると考えられた。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi