1996 Fiscal Year Annual Research Report
有用土壌微生物の二重共生による根粒着生植物の生育増進とその機構解析に関する研究
Project/Area Number |
08456040
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
吉田 重方 名古屋大学, 農学部, 教授 (20023450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江沢 辰広 名古屋大学, 農学部, 助手 (40273213)
田代 亨 三重大学, 生物資源学部, 教授 (00109315)
|
Keywords | マメ科植物 / 根粒着生 / 窒素固定 / 菌根菌 / 緑肥 / アセチレン還元能 |
Research Abstract |
緑肥(クロタラリア)を導入し、その後にキャベツを3ヶ年間、4水準(O、L、M、H)の施肥条件下で栽培した圃場跡地に根粒着生ダイズ(T202)と根粒非着生ダイズ(T201)を作付け、植物体生育、根粒着生、窒素固定能および菌根菌感染を調査したその結果、以下のことが明らかになった。 1.ダイズ植物体生育や若莢収量は前作における緑肥導入の有無や施肥水準にかかわらず、T202>>T201となり、ダイズでは着生根粒による固定窒素への依存度がきわめて大きいことが認められた。 2.根粒着生ダイズの個体当たりの根粒着生、窒素固定能(ARA)は緑肥導入の有無やキャベツに対する施肥水準によって大きく影響されなかったが、非活性(Specific ARA)は施肥水準の低いものほど高まる傾向を示した。 3.根粒着生ダイズにおける菌根菌感染は緑肥導入の有無やキャベツに対する施肥水準によって大きく影響されず、いずれも70%程度の感染率を示した。これに対して、根粒非着生ダイズではいずれも60%程度の感染率しか示さなかった。 4.このことは、ダイズにおける根粒着生と菌根菌感染が競合していないことを示唆している。 5.現在、上記の植物材料を用いて養分吸収に対する影響、根域を制限した条件下での影響、大気や土壌が酸性化した条件下での影響等について調査を進めている。なお、酸性環境の作出には購入したSO_X測定計を用いている。
|
-
[Publications] 吉田重方: "土壌にすき込んだ熱帯性マメ科緑肥植物の分解消失特性" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 42. 166 (1996)
-
[Publications] 鬼頭誠: "エダマメの生育に及ぼす植物茎葉残渣マルチの影響" 日本土壌肥料学雑誌. 67・1. 40-48 (1996)
-
[Publications] 鬼頭功: "農業用排水の水質保全に関する研究第1報 水田群排水の水質変動" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 42. 212 (1996)
-
[Publications] 松浦大介: "農業用排水の水質保全に関する研究第2報 暗渠設置休耕田による水田群排水の水質浄化" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 42. 213 (1996)
-
[Publications] 江沢辰広: "耕地利用形態および各種土壌管理法がarbuscular菌根菌フローラに及ぼす影響" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 42. 62 (1996)
-
[Publications] 田代亨: "農作物の品質評価-とくに抗酸化性に注目して-" 中部土壌肥料研究. 84. 17-24 (1996)