1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08456086
|
Research Institution | TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE AND TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
喜多山 繁 東京農工大学, 農学部, 教授 (10026502)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 義久 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10173402)
牛木 秀治 東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究所, 教授 (40160238)
安藤 恵介 東京農工大学, 農学部, 助手 (70262227)
服部 順昭 東京農工大学, 農学部, 助教授 (90115915)
|
Keywords | 粉塵 / 木材加工 / 研削 / サンダー / 砥粒 / 木材粉塵 / 浮遊粉塵 / 粉塵濃度 |
Research Abstract |
効果的な粉塵収集システムを考える上で、木材加工によって生じる粉塵が発生した後、空気中でのいかに浮遊するか、すなわちどのように時間的、空間的に分布していくかその挙動を把握することはきわめて重要である。 まず実験として、閉じられた空間で、木材加工の際に発生する浮遊性粉塵がどのように分布するかを、木材や木質材料を種々の砥粒径の研磨紙で、実験空間が所定粉塵濃度になるまで研削した。使用した研削機械は、電動サンダーとした。粉塵はまた、ガラス板の上で捕集され、イメージアナライザーで計測され、径級分布や形状因子が評価された。時間とともに進行する径級ごとの粉塵濃度の変化が解析され、自由落下での空気と粒子の摩擦による沈降を考慮した数値解析を行った。計算による濃度は実測値とよい対応を示した。そのシミュレーションに及ぼす粒子形状と研削条件の影響もまた検討した。 木材浮遊粉塵の形状解析について述べれば、被削材はブナ気乾材を用い、砥粒粒度はP60、P150、P240とし、研削圧力20gf/cm^2として、15分間研削した。粉塵の捕集は、研削中の15分間、研削停止直後から15分間、研削停止1時間後から15分として、浮遊粉塵形状の時間的変化についても調べた。円相当径については、研削中は1μm〜70μmに渡って幅広く分布するが、時間が経つにつれて4μm付近に収束していくことがわかった。絶対最大長でも同様の傾向が見られた。一方、円形度と針状比は、時間的な変化はあまり見られず、円形度では0.4〜0.6、針状比では2のあたりに多く分布した。
|