1997 Fiscal Year Annual Research Report
DNA解析と耳石日齢検査によるウナギの接岸回遊機構の解明
Project/Area Number |
08456094
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塚本 勝巳 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10090474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 睦 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (90136896)
|
Keywords | ウナギ / 接岸回遊 / mtDNA / 調節領域 / 集団解析 / 耳石 / 日周輪 / 変態 |
Research Abstract |
本研究の最終年にあたる本年度は以下の2つの項目について次のような成果をとりまとめた。 1.耳石による日齢査定と回遊履歴推定:走査電子顕微鏡で調べた東アジアでに接岸するスラスウナギの日齢は143から206日齢で、約半年間の接岸回遊期間を持つことがわかった。低緯度ほど,若齢・高成長率の個体が体色素が未発達の状態で加入することが明らかになった。またEPMAにより,耳石中のSr濃度を調べたところ,レプトケファルスからシラスウナギへ変態が始まるのは約130日齢(80〜160齢)で,変態は約30日間継続するものと考えられた。 2.mtDNAによる解析:16SrRNA遺伝子領域の500bpの塩基配列を比較することで世界に分布するウナギ属魚類全18種・亜種の分類を行うことができるようになった。また,これを用いて,形態では識別できなかったウナギの卵やレプトケファルスの査定が可能になった。 茨城県,神奈川県,鹿児島県(種子島)に接岸したシラスウナギ合計47個体の調節領域601bpの塩基配列を基に集団解析を行ったところ,これらのウナギはすべて同一の繁殖集団に属することが明らかとなった。また,これまでに報告されている台湾,韓国,中国のウナギの塩基配列も合わせて解析してみても遺伝的変異はな少なく,東アジア一帯に生息するウナギは,単一の繁殖集団から成ることが示された。このことから,本種の資源管理を行う場合,その分布域の東アジア全域の国々が協調し,国際的な規模でこれにあたる必要があると考えられた。
|
-
[Publications] AOYAMA,Jun: "Evolution of the freshwater eels" Naturwissenschaften. 84(1). 17-21 (1997)
-
[Publications] AOYAMA,Jun: "Molecular phylogenetic approach to the evolution of the freshwater eels,Anguilla" Memoirs of the Faculty of Fisheries Hokkaido University. 44(1). 2-10 (1997)
-
[Publications] CHANI.K.K.: "Genetic variability of the japanese eel Anguilla japonica (Temminck & Schlegel) related to latitude" Ecology of Freshwater Fish. 6. 45-49 (1997)
-
[Publications] ARAI,Takaomi: "Drastic changes in otolith microsturucture and microchemistry accompanying the onset of metamorphosis in the Japanese eel,anguilla japonica" Marine Ecology Progress Series. 161. 17-21 (1997)
-
[Publications] SASAI,Seiji: "Extrabranchial chloride cells in early life stage of Japanese eel" Ichthyological Reseach. 45(1). 95-98 (1998)
-
[Publications] TSUKAMOTO,Katsumi: "Evolution of the freshwater eels of the genus Anugilla : probable scenario" Environmental Biology of Fishes. (in press). (1998)
-
[Publications] TSUKAMOTO,Katsumi: "Synchronized spawning of Anguilla japonica inferred by otolith daily ring of the leptocepahli" Ichthyological Research. 45(2)(in press). (1998)
-
[Publications] OTAKE,Tsuguo: "Diel vertical distribution of Anguilla japonica Ieptocephali" Ichthyological Research. 45(2)(in press). (1998)
-
[Publications] 西田睦: "魚類の生態的多様性とその起源" 水産育種. 24. 21-27 (1997)
-
[Publications] MIYA,Masaki: "Speciation in the open ocean" Nature. 389. 803-804 (1997)
-
[Publications] NISHIKAWA,Teruaki: "Problems in lancelet systematics Comparativc Endocrinology" Monduzzi Editore 「Advances in Comparativc Endocrinology, Procecdings of the XIIIth Intenational Congress of Comparative Endocrinology」, 947(241-247) (1997)
-
[Publications] NISHIDA,Mutsumi: "Proceedings of the Third International Symmposium on the Efficient Application and Presevation of Marine Biological Resources" Fukui Prefectural University,Obam, 151 (1997)
-
[Publications] 塚本勝巳: "ニホンウナギの産卵場とその一生" 平凡社「日本動物大百科」(印刷中), (1998)