• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

流域圈ネットワークを考慮した傾斜地農業の振興戦略

Research Project

Project/Area Number 08456123
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

荻野 芳彦  大阪府立大学, 農学部, 教授 (60032992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 紹裕  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (50175105)
Keywords傾斜地農業 / 流域圈ネットワーク / 農業・農村活性化 / 地域環境コード
Research Abstract

傾斜地農業の振興戦略に流域圈の概念を導入し、身近な行動圈域として流域圈内のネットワークを設定し、流域圈を連絡する流域圈インターネットをモデルとして農業・農村整備計画の基本単位と考える。本年は紀ノ川、大和川水系をケーススタディとして取り上げた。
1.紀ノ川と大和川は十津川紀ノ川総合開発事業で建設された「大和分水」によって一つの水利経済圈に統合された。この水利経済圈を人間行動の調査分析から見ると、都市集中型と地方分散型の発展過程を特定することが出来た。
2.流域圈内の傾斜地農業の発展過程を見ると、明らかに、経済活動の枠の外におかれ、衰退の速度を速める山村と、農外経済活動の活性化により農業・農村の活性化がもたされ地域が特定できる。
3.地域資源の開発と保全との調整には地域環境コードの設定が重要であり、歴史や文化財の掘り起こし、埋没している環境価値・地域アデンティティーを評価する手法の試案を作成した。
4.人間行動を流域圈単位で分析し、それをネットワークして構成される人間行動単位を基本的な枠組みと考え、条件不利地域の再編を考える戦略を今後の課題としたい。
5.農村振興の先進地であるイギリスの countryside commission の考え方、ドイツ、オランダ、の water commission の考え方や、流域圈を基本として地方制度の考え方を考察し、条件不利地域の振興戦略の参考にしたい。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi