1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08457011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大森 治紀 京都大学, 医学研究科, 教授 (30126015)
|
Keywords | エクソサイトーシス / シナプス / 神経伝達物質 / 聴覚神経核 / 細胞内Ca |
Research Abstract |
シナプスは神経細胞間の情報伝達の場であり、いわゆるエクソサイトーシス機構によって神経伝達物質が放出され、神経細胞間での信号伝達が実現されている。本年度は哺乳類中枢神経系シナプスで伝達物質放出機構を解析するための実験系を確立した。哺乳動物の聴覚中継核である台形体内側核(MNTB)では、大きな神経終末が球形の神経細胞体に直接シナプス形成し、時間経過の速い大きな興奮性シナプス後電流が発生する。本年度はこのシナプスを用いた実験系を確立すると共に、動物の生後発達過程に伴うシナプス伝達機構の変化を解析した。シナプス後細胞で記録される電流の大きさは、シナプス前終末での伝達物質の放出部位、放出確率、そしてシナプス後細胞体での個々のシナプス後電流のサイズから定まる。しかし、シナプス前終末における伝達物資の放出は個々の放出部位で常に一様ではなく、一回一回の試行毎に伝達物資の放出される割合が異なり、放出確率で表現される確率過程となる。MNTBでのシナプスでは生後間もなくは非常に大きな揺らぎがシナプス後電流に観察され、生後発達に伴い揺らぎが小さくなった。揺らぎを詳細に解析することによって、シナプス伝達物資の放出確率が生後発達に伴い大きく増大することが明らかとなった。さらに、シナプス前終末でのCaイオン電流が生後発達に伴い増加することが明らかとなり、伝達物資放出確率が増大する要因の一つであることが示された。さらに、生後発達に伴うシナプス伝達の精度の向上の分子機構を明らかにする目的で、シナプス前終末にCa濃度の蛍光指示薬を導入し、蛍光強度としてシナプス前終末での細胞内Ca濃度変化を測定することができた。今後は、標本の特長を生かしてシナプス前終末からの電気記録、細胞内Caイオン濃度測定、シナプス後細胞からの電気記録を組み合わせて、細胞内濃度とシスプス伝達の精度との関係を明らかにしたい。
|
-
[Publications] Kataoka,Y & Ohmori,H.: "Of known nourotransmitters,glutamate is the most likoly to be released from chik lochlear hair cells" Journal of Neurophysiology. 76. 1870-1879 (1996)
-
[Publications] Ohmori,H.: "Afferent and efferent symaptic transmissions in hair lells" Nows in Physiological Sciences. 11. 161-166 (1996)
-
[Publications] Koyano,K,Funabiki.K & Ohmori,H.: "Voltage sated ionic cnrronts and thelr roles in timing coding in anditory maurons of the mualens magnocellubrss of the chick" Nenroscienu Research. 26. 29-45 (1996)
-
[Publications] Koyano,K.& Ohmori,H.: "Cellular approach to anditory sgnal transmission" Jagmese Journal of Physsology. 46. 289-310 (1996)
-
[Publications] Hashimoto,F,Ishii,T.& Ohmori,H.: "Release of Ca^<2+> is the crucial stop for the potentiation of IPSCs in the cultured cerebellar Pnrkinge cells of rat" Journal of Physiology. 497. 611-627 (1996)