1998 Fiscal Year Annual Research Report
マクロファージ・スカベンジャー受容体の病理学的意義
Project/Area Number |
08457071
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
高橋 潔 熊本大学, 医学部, 教授 (70045631)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 竜彦 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90170266)
宮川 和久 熊本大学, 医学部, 助手 (00244111)
竹屋 元裕 熊本大学, 医学部, 助教授 (90155052)
|
Keywords | スカベンジャー受容体 / マクロファージ / 粥状硬化 / 泡沫細胞 / 遺伝子欠損マウス / 肉芽腫 / 免疫組織科学 / モノクローナル抗体 |
Research Abstract |
1. マクロファージスカベンジャー受容体(MSR-A)/LDL受容体二重欠損マウスでは、粥状硬化病巣サイズがLDL受容体単独欠損マウスに比べ、有意に減少した。しかし病巣サイズの減少率は、以前に検索したMSR-A/アポE二重欠損マウスにおける約60%のサイズ低下より小さく、約20%の減少にとどまった。正常食飼育のアポE単独およびアポE/MSR二重欠損マウスに比べ、高脂肪食飼育のLDL受容体単独およびMSR-A/LDL受容体二重欠損マウスでは著明な高コレステロール血症を示し、この様な条件下では、MSR-A欠損のみでは病巣形成の抑制には不十分で、CD36、MARCO、CD68/MacrosialinなどのMSR以外のスカベンジャー受容体がマクロファージの泡沫細胞化に関与する関与するものと考えられた。 2. MSR-A欠損マウスに、Corynebacterium parvumの死菌を投与し、肝肉芽腫の形成過程を観察すると、野生型マウスに比べ、死菌投与初期における肉芽腫形成が遅延した。このことから、MSR-Aは生体防御機構の特に早期において細菌の取り込みに関与し、マクロファージによる生体防御の最前線で機能しているものと考えられた。 3. ヒトMSR-A合成蛋白を抗原として、MSR-A欠損マウスを免疫することによって5種のモノクローナル抗体の作製に成功した。これらの抗体を用いて、免疫組織化学的検索を施行すると、ヒト動脈硬化症病巣ではマクロファージ由来の泡沫細胞に陽性で、全身の諸臓器に分布する組織マクロファージも陽性であった。動物との反応では5種のモノクローナル抗体はそれぞれ異なる種交叉性を示した。
|
-
[Publications] Cynshi O et al.: "antlatherogenic effects of the antioxidant BO-653 in three different animal models" Proc Natl Acad Scl USA. 95. 10123-10128 (1998)
-
[Publications] Sakaguchi H et al.: "Role of macrophage scavenger receptors in diet-induced atherosclerosis" Lab Invest. 78. 423-434 (1998)
-
[Publications] Honda M et al.: "Immunohistochemical Evidence for a Macrophage Scavenger Receptor in Mato cells and Reactive Microglia of Ischemia and Alzheimer's Disease" Biochem Biophys Res Comm. 245. 734-740 (1998)
-
[Publications] Hagiwara S et al.: "Role of macrophage scavenger receptors in hepatic granuloma formation in mice" Am J Pathol. 154. 705-720 (1999)
-
[Publications] Takeya M et al.: "Macrophage scavenger receptors:structure,function and tissue distribution" Acta Histochem Cytochem. (in press). (1999)