• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

センダイウイルスの分子解剖

Research Project

Project/Area Number 08457093
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 篤  東京大学, 医科学研究所, 助手 (40152699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 優子 (田川 優子)  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (40178538)
永井 美之  東京大学, 医科学研究所, 教授 (20022874)
Keywordsパラミクソウイルス / センダイウイルス / リバースジェネティクス / V蛋白質 / C蛋白質 / 病原性
Research Abstract

パラミクソウイルス、センダイウイルスのゲノムには6個の遺伝子がある。一つの遺伝子からは一つのmRNAと蛋白質が産生されるが、例外的にP遺伝子だけは複数のmRNAと蛋白質をコードする。P遺伝子からは忠実な転写産物であるPmRNAとRNA編集機構を介して鋳型と異なるVmRNAの二つが転写される。各々のmRNAの主要な産物はRNA合成酵素の小サブユットであるP蛋白質とV蛋白質である。V蛋白質はP蛋白質と共通なN末端とRNA編集によりできる特異的なC末端から成る。これらの他にどちらのmRNAからも+1読み枠の異なる翻訳開始点を利用してC^1、C、Y1とY2の小さな4蛋白質が産生される。遺伝子の重複利用によるこれらの産物の役割はP蛋白質を除いて依然不明であり、これらを明かにすることを目的とした。
V蛋白質においてはRNA編集領域の改変とその直後のV読み枠に終止コドンを生成する置換をセンダイウイルスcDNAに加え、そこからウイルスを生成した。前者のウイルスはV蛋白質をまったく欠いており、後者のウイルスはV特異的C末端を欠いていた。どちらも培養細胞レベルでの増殖性は親ウイルス同等であり、V蛋白質は非必須蛋白質であることが判明した。ところが、マウス個体に接種すると、親株が顕著な病変と高い体内ウイルス量を示すのに対してどちらの変異体とも感染早期に体内から排除された。V蛋白質、しかもそのC末端側部分が個体での病原性発揮にとって必須であることが明らかとなった。
C蛋白質においてはCの読み枠内に複数の終止コドンを生成する置換を加えたcDNAを作成し、そこからウイルスを生成したC^1/C欠損ウイルスとC^1/C/Y1/Y2(4C)欠損ウイルスの二つを作成した。親株に比べてどちらも増殖力が劣っており、その差は特に4C欠損ウイルスで顕著(1/100以下)であった。この結果、C蛋白質は非必須であるがウイルス増殖量を正に制御する機能があることが判明した。一方、マウスにC^1/Cウイルスを摂種したところ、マウス体内でほとんど増殖せずに直ちに排除され、C蛋白質も個体での病原正発揮にとっては必須であることが明かとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Atsushi Kato: "The paramyxovirus, Sendai virus, V protein encodes a luxury function required for viral pathogenesis." EMBO J.16. 578-587 (1997)

  • [Publications] Atsushi Kato: "Importance of the cysteine-rich carboxyl-terminal half of V protein for Sendai virus pathogenesis." J.Virol. 71. 7266-7272 (1997)

  • [Publications] Atsushi Kurotani: "The paramyxovirus, Sendai virus, C proteins greatly contribute to the viral replication and pathogenesis but fall in the category of nonessential gene product." Genes to Cells. in press.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi