• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

サイトカインの解析を応用した産業化学物質の免疫毒性の評価

Research Project

Project/Area Number 08457117
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

松下 敏夫  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10022790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 胥 宝会  鹿児島大学, 医学部, 助手 (00264408)
青山 公治  鹿児島大学, 医学部, 講師 (70117472)
Keywords産業化学物質 / 免疫毒性 / サイトカイン / ホルムアルデヒド
Research Abstract

本年度では、職業性皮膚感作性物質の免疫毒性を重点におき、産業現場でよく見られている皮膚感作性物質であるホルムアルデヒドを被検物質として導入し、その免疫毒性をサイトカイン産生の面から評価した。具体的には、マウスをホルムアルデヒドで感作し、リンパ器官および炎症皮膚における種々なサイトカインの遺伝子発現を検討した結果、以下の成果が得られた。まず、17.5%ホルムアルデヒドをBa1b/Cマウスの腹部に一日おきに計3回塗布した。その後、異なる日にマウスの脾臓およびリンパ節における9種類のサイトカインmRNAをRT-PCR法で検索した。その結果、最終回の塗布を行った3日目に、感作マウスの脾臓とリンパ節では、そのIL-2,IL-4,IL-12p40,II-13,IL-15,IL-18,IFN-gammaのmRNA発現が対照群に比べ顕著に増加したことが分かった。しかし、IL-5とIL-10に関しては有意な増加は見られなかった。つぎ、同じく塗布後の3日目にマウスの耳介を2%ホルムアルデヒドでチャレンジャーし、耳介肥厚反応を惹起するかを検討した。誘発後の24時間後に、感作群では有意な耳介肥厚反応が認められた。また、皮膚におけるIL-2,IL-4,IL-5とIFN-gammaとのnRNAを定量したところ、IL-4とIFN-gammaのmRNA発現に関しては炎症皮膚は対照皮膚より有意に高かったが、IL-2とIL-5のmRNAに関してはその差は認められなかった。さらに、炎症皮膚におけるIL-4mRNAの発現量と耳介肥厚反応の間に有意な正の順位相関が見られた。また、IFN-gammaとIL-4mRNAの発現量と耳介肥厚反応の間にも同様な正の相関が見られた。以上の成績は、サイトカイン産生の検索が産業化学物質の免疫毒性を評価するための有用なパラメータであることを示唆する。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Xu BH,Aoyama K et al: "Expression of cytokine mRNAs in the draining lymph nodes following contact sensitivity in mice" Toxicology Methods. 7・2. 137-148 (1997)

  • [Publications] Xu BH,Aoyama K et al: "Interleukin-12 enhances contact hypersenitivity by modulating the in vivo cytokine pattern in mice" Journal of Interferon and Cytokine Research. 18・1. 23-31 (1998)

  • [Publications] Xu BH,Matsushita T: "Encyclopaedia of occupational health and safety" International labour office, 2 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi