• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

作業関連複合健康リスクの測定からみた交代勤務編成の改善効果に関する介入研究

Research Project

Project/Area Number 08457121
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe Institute for Science of Labour

Principal Investigator

酒井 一博  財団法人労働科学研究所, 労働環境保健研究部, 研究部長 (90072660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 司  財団法人労働科学研究所, 労働環境保健研究部, 研究員 (10260134)
伊藤 昭好  財団法人労働科学研究所, 労働環境保健研究部, 主任研究員 (30151492)
渡辺 明彦  財団法人労働科学研究所, 労働環境保健研究部, 特別研究員 (30072648)
Keywords交代制、介入研究 / 交代勤務編成の改善 / 生理的負担 / 覚醒及び睡眠評価法 / 携帯型複合生理計測装置 / 生活時間調査 / 4組3交代制、9組2交代制
Research Abstract

石油精製工場とそこで働く交代勤務者の協力の下に、実勤務に介入することによって交代勤務編成の改善効果を多面的に検討するとともに、交代勤務評価アクションプログラムの開発をはかり、それらを広く普及させるために本年度は次のような調査・研究を実施した。
1. 実勤務・実作業場面における交代勤務負担の計測・評価を確実に行うために、次のような測定・評価法の開発と検討を行った。
(1)実作業場面において交代勤務に伴う生理複合影響を連続的に計測するために携帯型装置の開発に当たり、ほぼ完成のメドをたてた。
(2)覚醒及び睡眠評価法の文献的な検討、自覚的な評価法、さらに脳波を活用した方法についての実験的な検討を加えながら、一部、実作業場面で応用を図った。ただし脳波の計測については作業者(被験者)の負担軽減など、改良の余地は大きい。
2. 石油精製工場において4組3交代制のもとで、生理的な負担の計測を中心に実態調査を実施した。夜勤を含めて作業中心拍数の連続測定をはじめ、脳波による眠気テストやパフォーマンステスト、疲労や眠気の自覚症状チェック、尿中カテコールアミンの分析などを行った。このほか、交代1周期にわたり、生活時間の記録を要請した。さらに、この3カ月後に同じ交代勤務者を対象に、9組2交代制を実際に試行してもらい、同じ方法でデータ収集を行った。現在、4組制から9組制への改善効果ならびに3交代制か2交代制への移行効果について着目しながら、データの分析中である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi