• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

循環器疾患の発症予防を目的とした頸動脈硬化の進展度及びその関連要因の疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 08457125
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

嶋本 喬  筑波大学, 社会医学系, 教授 (50143178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 明彦  大阪府立成人病センター, 集検I部, 診療主任
谷川 武  筑波大学, 社会医学系, 講師 (80227214)
Keywords頸部エコー / 動脈硬化 / 地域住民 / 心筋梗塞 / 血漿フィブリノーゲン / リスクファクター / 疫学研究
Research Abstract

I.一般住民の59-69歳男子を対象に、都市部として大阪府S市の446名、農村部として秋田県I町の258名について、循環器検診時に頸部エコーを実施した。そして総頸動脈の内膜・中膜複合体(IMC)の厚さ・狭窄度、総頸動脈から内頸動脈にかけてのPlaque数(IMCが1.1mm以上の部位)、左右頸動脈のPlaque厚の総和-Plaque Score(PS)、及びPlaqueの性状として繊維化・石灰化の有無を動脈硬化の指標とし、両集団間の比較、及び他のリスクファクターとの関連を検討した。その結果、都市、農村のいずれにおいても、IMCの厚さ、Plaque数、PSは、動脈硬化に関連するリスクファクターである血清総コレステロール値、血糖値、喫煙習慣、年齢、血圧値との正の関連が認められた。都市と農村を比較すると、血圧レベルの高い農村の方が、血清総コレステロールレベルの高い都市に比べて、IMC厚は有意に厚く、50%以上の狭窄を有する者の割合も高率であった。また、高血圧性変化と考えられるPlaqueの繊維化・石灰化を認める頻度も農村の方が都市よりも有意に高かった。以上より、頸部エコーは在来の生活習慣の影響が残る農村集団においても、血管病変を検出するのに有用であると考えられた。さらに四国農村部のN町の55-75歳男子119名についても同様の検討を行い、現在結果を解析中である。
II.大阪府立成人病センターに入院した早期の心筋梗塞患者169名と、性・年齢をマッチさせた大阪の一般住民集団の中から、1対1で抽出した対照者に対しフィブリノーゲンを測定し、比較した。さらに、大阪府下の2事業所の40-59歳男子995名に対しフィブリノーゲンを測定し、他のリスクファクターや食習慣調査成績との関連を検討した。
心筋梗塞患者のフィブリノーゲン値の平均値は、男女とも対照群に比し、有意に高値であった。この差は喫煙量、高血圧、血清総コレステロール値、HDL-コレステロール値を調整しても有意であった。以上の結果から心筋梗塞の発展に血漿フィブリノーゲン値が関与することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 万波俊文・飯田稔・嶋本喬、他: "高解像度頸部超音波検査による動脈硬化所見の地域比較-農村部と都市部の一般住民の比較検討-" 日本公衆衛生雑誌. 43. 286 (1996)

  • [Publications] Sato S,Kitamura A,Iida M,et al: "A-Case-Reference Study on Plasma Fibrinogen Concentrations and Coronary Atherosclerosis in Japanese" Journal of Epidemiology. 6. 81-86 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi