1997 Fiscal Year Annual Research Report
神経行動テストバッテリ-による潜在的な神経障害検出と慢性曝露影響評価に関する研究
Project/Area Number |
08457135
|
Research Institution | SAPPORO MEDICAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
三宅 浩次 札幌医科大学, 医学部, 教授 (20045363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 博之 札幌医科大学, 医学部, 教授 (80106476)
岸 玲子 北海道大学, 医学部, 教授 (80112449)
|
Keywords | 神経行動テスト / 精神神経障害 / 有機溶剤 / 慢性曝露 / 末梢神経伝導速度 / 色覚 / トルエン / スチレン |
Research Abstract |
有機溶剤の神経毒性を鋭敏に検出できるテストを開発する目的で、神経行動テストバッテリ-、色覚、振動覚、末梢神経伝導速度等について、スチレンをFRP製造工程で使用している作業者79人と、トルエンを主体とした塗料を使用している作業者42人を対象に、性、年齢、教育歴をマッチさせた対照群と比較した。神経行動テストバッテリ-はWHOコアテスト、NESを用い、色覚はLanthony低彩度15ヒューテストを使用し定量的な評価はBowmanによるColor Confusion Index(CCI)を算出した。スチレン曝露群の曝露濃度は20ppm、尿中マンデル酸濃度は0.43g/l、トルエン曝露者の尿中馬尿酸濃度は1.50g/gであった。スチレン20ppm以上の曝露者で色覚は有意に劣ったが、トルエン曝露群では有意ではなかった。末梢神経伝導速度も同様の結果であった。トルエン曝露群では、中枢神経障害を検討したが、平均曝露年数は15.1年、累積曝露指数CEIは12.3±7.6年で、Digit symbol、Santa Anaおよび言語は、曝露群は有意に劣った。特にCEIが18(すなわち50ppmで18年以上曝露)群では、それ以下に比べ有意に対照群との差が認められた。
|
-
[Publications] Yuasa J,Eguchi T,Harabuchi I,Kawai T,Ikeda M,Sugimoto R,Matsumoto H,Miyake H: "Investigation on neurotoxicity of occupational exposure to cyclohexane:a neurophysiological study" Occupational and Environmental Medicine. 53. 174-179 (1996)
-
[Publications] Yuasa J,Eguchi T,Harabuchi I,Arata Y,Katakura Y,Imai T,Matsumoto H,Yokoyama H,Miyake H: "Study of Urinary Mandelic Acid Concentration and peripheral Nerve Conduction Among Styrene Workers" American Journal of Industrial Medicine. 30. 41-47 (1996)
-
[Publications] 湯浅 潤子,岸 玲子,原渕 泉,江口 照子,荒田 吉彦,藤田 信一,三宅 浩次: "末梢神経伝導速度への年齢および皮膚温の影響-職業性暴露作業者の神経機能評価のための基礎的研究-" 産業衛生学雑誌. 38. 158-164 (1996)
-
[Publications] 岸 玲子: "産業業現場における曝露影響評価の手法:1.モニタリングから本格的な疫学研究へ" 労働の科学. 52(1). 50-54 (1997)
-
[Publications] 岸 玲子: "産業業現場における曝露影響評価の手法:2.テストバッテリ-を用いた神経機能の評価" 労働の科学. 52(3). 50-53 (1997)
-
[Publications] 岸 玲子: "産業業現場における曝露影響評価の手法:3.リスク評価の実際(有機溶剤を中心に)" 労働の科学. 52(5). 22-26 (1997)