• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

アルコールと内因性急死に関する法医学的研究(血管の反応性を中心にして)

Research Project

Project/Area Number 08457149
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

羽竹 勝彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40164842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 知恵子  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (20264848)
Keywords内皮細胞 / EDRF / EDHF / 上腸間膜動脈 / ラット
Research Abstract

血管内皮細胞は種々アゴニストに反応し、内皮由来の弛緩因子(EDRF;現在NOと考えられている)を産生放出し平滑筋細胞のグアニレート サイクラーゼを介してサイクリックGMPを増加させ血管を弛緩させる。エタノール(以下EtOH)はこの内皮依存性の弛緩反応を抑制し、その抑制機序は内皮細胞レベルでのNOの産生・放出抑制作用にあることを明らかにしてきた。一方、最近内皮細胞からNO以外に内皮過分極因子(以下EDHF)も同時に放出され、内皮依存性弛緩反応に関与していることが報告されている。従ってEtOHの内皮依存性弛緩反応の抑制効果はNOだけでなくEDHFを介した反応も抑制している可能性がある。そこで平成八年度に行った研究目的としてラット上腸間膜動脈を用い、EDHFを介した弛緩反応に対するEtOHの効果を検討した。EDHFを介して内皮依存性弛緩反応はNO合成阻害剤のN^G-nitro-L-arginine (L-NNA)に抑制されず、このL-NNA抵抗性弛緩反応は20mMKClにより抑制されることが知られている。我々はそこでこのL-NNA抵抗性弛緩反応に対する、すなわちEDHFを介した弛緩反応に対するEtOHの効果を検討した結果、EtOHは明らかにEDHFを介した弛緩反応を抑制する新たな知見を得た。すなわちEtOHはアゴニスト作用時のNOとEDHFを介したいずれの経路をも介する内皮依存性弛緩反応を抑制することを明らかにした。今後、EDHFを介した反応のいずれの経路でEtOHが抑制しているのかを明らかにしていく計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 羽竹勝彦、長池知恵子: "ラット大腿動脈におけるN^G-nitro-L-arginine抵抗性内皮依存性弛緩反応に対するエタノールの効果" 日本アルコール薬物医学雑誌. 31・4. 360-361 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi